京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『野球部 夏季大会』

 7月10日(土)に野球の選手権大会(夏季大会)1回戦が勧修寺公園で行われました。
3回に4点を先制しましたが,逆転をゆるし,追加点を取ったものの追いつくことができず,7-10で悔しい敗戦となりました。

 2本のホームランを含む7得点と前半の堅実な守備,ベンチの盛り上がり,最後まで諦めずにプレーする姿はこれまでの部活動の集大成として胸を張れる内容でした。選手のプレーする姿はとても輝いており,野球を楽しんでいる様子を見て嬉しく思いました。

 結果は残念ですが,大会が中止になったり,部活動が思う存分できなかったりする中でも,前向きに取り組み,全力でプレーした3年生にとってこの経験が今後の成長や活躍の礎となることを願っています。これからも感謝の気持ちを忘れず,かけがえのない仲間と共に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【7月9日 3年生 「Mission8 活動2回目」】

 多くのチームでキャストのオーディションが行われました。

 それと同時に,スタッフの役割の人たちは,脚本を読み込み,大道具・小道具・衣装など,必要な物品や作成するものをリスト化するなど,それぞれが考え,自発的に行動していました。

画像1
画像2
画像3

【7月9日 3年生 「イノベーションタイム STEP10」】

 分析した「アンケート」結果をもとに,発表を行いました。

 事実の羅列だけでなく,自分たちの考えを盛り込んだ発表をしてくれました。

 与えられた発表時間が足りず,「もっと発表したい!」という班もあり,意欲が伝わる時間となりました。

画像1
画像2
画像3

【7月8日 3年生 「Mission8 活動1回目」】

 いよいよMission8(文化祭での演劇発表)の活動の第1回目が行われました。
 
 監督・助監督を中心に,劇を作っていきます。

 自己紹介のち,脚本の確認,キャスト/スタッフの希望調査などをしたのち,オーディションの予告(どのような方法で行うか)の説明がありました。

画像1
画像2
画像3

『第4回 代表専門委員会』

 7月9日の6限後に,第4回代表専門委員会が行われました。

 委員会の活動も(今回を含め)残すところあと3回となりました。生徒総会も終え,次にくる行事は文化祭となりました。制限のある中ですが,最高の思い出作りの場となるよう企画が練られています。楽しみにしておいてくださいね。

 あと少しの登校日も頑張りましょう!
 
 Have a nice vacation!

なお写真は環境委員会,保健委員会の様子です。

画像1
画像2

『PTA 第1回 家庭教育学級』

 本日,第1回の家庭教育学級がZOOM配信にて行われました。

 『思春期〜コロナ禍における親のかかわり方・コロナ鬱と中高生〜』と題する御講話を,医学博士・精神科医の福地 成先生にしていただきました。講話に続く質問の時間では,保護者の皆様からあがった,「子どもたちのことを専門家に相談すべきサイン」,「子どもとの向き合い方」「急に食べる量が減ったときにどのように促せばいいか」といった様々な問いにも答えていただきました。

 優しい語り口で,「どのように話を聞くのか」「どのように返答するのか」といったことを具体的に示したり,ときにご自分の娘さんとのやりとりを交えたりしながらお話くださいました。

「子どもは大人の姿を照らし合わせて取り入れてしまうもの」
「大人の動きに子どもが翻弄されてしまうため,子どもには少し遅れて影響が出る」
「子どもとチャンネルを合わせないと繋がった感じは出ない」
そんな言葉にはっとさせられた方もいらっしゃったことでしょう。
いただいたいくつものヒントを基にぜひ実践していきたいですね。

 このような機会を与えていただいた福地先生に,感謝申し上げます。

 また,平日の午前中という時間帯でありましたが,58人の皆様に参加していただきましこと,今回の家庭教育学級を企画運営いただいたPTAの皆様にもお礼申し上げます。


【1年生 ユニバーサルデザイン講演会を行いました】

 1年生の人権学習では,多様性を認め合う社会の実現を考える学習に取り組みます。前時に,バリアフリーやユニバーサルデザイン(UD)についての学習を行い,2時間目となる本時は,今年も嵯峨美術大学・短期大学教授の坂田岳彦先生をお招きして,すべての人に優しい環境というテーマでお話をしていただきました。

 UDの7原則として,「公平性・自由度・単純性・明快さ・安全性・持続性・空間性」があることを,その具体例を示しながらわかりやすく教えていただきました。そして,「利き手と違う手で持ってみる」「目線の高さを変えてみる」など,ほんの少し普段と違う見方を持つことで,UDのきっかけが見えてくることを教えていただきました。

 このあと,1年生はそれぞれ自分なりのUDを考えてみる活動を行います。『誰にとっても平等』ではなく『平等なチャンスを用意する』ことを大切にして,UD案を考えてほしいと思います。

 お忙しい中,ご講演いただきました坂田先生,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『7月4日(日)水泳部 夏季大会』

 今年度初めての公式戦がアクアリーナで行われました。コロナ禍ということで保護者の参観はできませんでしたが,子どもたちは少ない練習にもかかわらず,日頃の成果を発揮することができました。特に3年生は昨年度から限られた練習・大会の中で苦労が絶えなかったと思いますが,いい表情で1日を終えることができたと思っています。府下大会がすぐにやってきます。1年生にとっても,練習と試合,後輩と先輩といったつながりを意識する機会です。今のいい雰囲気がさらに醸成されていけばと思います。

 今回,女子が総合7位入賞し,400mフリーリレーの1泳でO.M.が大会新記録を出しました。個々の努力とともに,チームとしてのつながりが高まった結果だと思います。素晴らしい!

<男子>
100m自由形    4位 M.T.
200m自由形    5位 M.T.
<女子>
400m自由形    1位 O.M.
800m自由形    1位 O.M.
800m自由形    5位 F.K.
400m個人メドレー 8位 M.S.
400mメドレーリレー7位 M.S/F.K/O.M/S.H



画像1
画像2
画像3

『2年生 M4事後学習 7月5日』

 M4の取組も佳境を迎えてきました。Mission『「自分たちが活躍する未来の京都」について課題を見い出す』の達成に向け,課題発見とその背景の調査を行った事前レポートを踏まえ,Zoomインタビューや講演会で得た知見を基に,主張(提案)を行います。事後レポートの作成と並行して,ポスターセッションの作成と報告の準備を進めていかなければいけません。
 
 今回M4では,Missionの達成はもちろんのこと,課題発見と背景の調査を軸とした事前レポートの作成にはじまり,体験の準備,体験,そこから得た知見・考察,加えて問題提起に至る事後レポートの作成,そして,それを報告するポスターセッションまでの,西京のEPAの大きな流れを経験すことが隠れたMissionになっています。初めてのことで見通しが立てにくく,どうしても計画性のないバタバタした状態になりがちですが,ToDoリストとスケジュールを意識して,班で協力して進んでいきましょう。

 16日(金)報告会が楽しみです。


画像1
画像2

【1年生 M2が本格的に始まりました】

 先週のオリエンテーション後に取った教科希望アンケートをもとに教科チーム分けが行われ,今日からは国語・数学・英語・理科・EPAの5つの教科に分かれての活動が始まりました。しばらくは4人×6チームで(英語は全体を2チームに分けて),それぞれのテーマを設定して研究・発表の準備を進めていきます。今日は実行委員を中心に,どの教科も班分けや研究テーマの考察を行っていました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp