京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up20
昨日:46
総数:323095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月21日(金)今日の給食

○今日の給食の献立は
・玄米ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・たたきごぼう
・キャベツの吉野汁

 正月料理「たたきごぼう」には,「細く長く幸せに」などの願いが込められています。
 細く切ったごぼうを茹で,酢・砂糖・うすくちしょうゆで味つけをしています。さっぱりとした味で,すりごまのよい香りがしていました。
画像1

☆3年生の様子☆ 係活動

 協力し合って楽しい学級生活をつくるために欠かせない活動です。3学期を見通して,学級にどんな係があればよいかを話し合いました。結果,これらの係が必要であるという意見が出ました(写真2枚目)。子どもたちが自主的に活動に取り組み,学級生活をより豊かなものにできればと思います。。
画像1
画像2
画像3

1月20日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのこはくあげ
・豚肉と野菜の煮つけ

 豚肉と野菜の煮付けに,干しいたけを使っています。干すことで保存がきき,栄養も増えます。先人の知恵には,驚くばかりです。

[しいたけを干すことで増える栄養素 ]
・うま味のもとになるグアニル酸
・香りのもとになるレンチオニン
・カルシウムの働きを助けるビタミンD
画像1

1月19日(水)今日の給食

○今日の給食の献立は
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ

今日の献立は,1月17日の「防災とボランティアの日」にちなんだ行事献立です。災害などに備えて,学校に保管しているお米や缶詰めなどで作っています。
画像1

☆3年生の様子☆ 教室内掲示

 現在の様子です。
【写真上】毛筆書写「ビル」の作品です。曲がりと折れの筆使いに気をつけて書きました。
【写真下】図画工作「いろいろうつして」紙版画作品です。うつした色や形を組み合わせ工夫して表現しました。
画像1
画像2

1月18日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテー

 豆乳のクリームシチューは,優しくてまろやかな味でした。今日は特に寒いですが,シチューをいただくと心まであたたまるようでした。
画像1

1月17日(月)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・黒豆
・みそ汁

 もともと御節(おせち)は,季節の変わり目の祝い事をする日(節日)にお供えするものだったそうです。
 今では,お正月に食べるお祝いの料理をおせち料理といいます。

 黒豆には,まめに(まじめに)働き,まめに(健康に)暮らせますようにという願いが込められています。
画像1

1月17日(月)1年生☆学習の様子

画像1
画像2
画像3
京極小学校では,授業での振り返りに力を入れて取り組んでいます。1年生でも短い時間で,めあてが達成できたか?がんばったことや工夫したことは?理由は?これからもっとがんばりたいことは?などと,しっかりと自分の思いや考えを書けるようになってきています。今日の算数の学習では,「大きいかず」の単元を振り返る学習をしました。百の位や十の位,一の位という言葉を知ったり,100よりも大きい数を数えたり,学校の中で探したりしたことが楽しかったようでした。またみんなで楽しい学習をしていきたいと思います。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
1月17日(月)の中間休みの終わりに,全校で地震の避難訓練を行いました。子どもたちには「今週のどこかで避難訓練をするよ。」とだけ伝え,明確な時間を知らせずに訓練を実施しました。地震緊急速報音を聞いた子どもたちは,自分がいた場所で一番安全なところに移動し,頭を守る姿勢で一次避難をすることができました。
 阪神淡路大震災から27年目の今日,子どもたちは安全への意識を新たにしたことと思います。

☆3年生の様子☆ 避難訓練(地震)

 緊急地震速報について知り,正しい緊急避難の方法を身につけました。さらに地震の性質やそれに伴う災害を考え,安全な行動をとることを確認しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp