京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up61
昨日:62
総数:607583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 野菜のゆで方知っているかな?

家庭科で,野菜やいものゆで方について学習しました。

家で「ゆでる」調理をしたことがある人は数人。

色々な野菜やいもを,水からゆでるか,沸騰したお湯からゆでるかロイロノートを使って分類し,その理由を考えました。

やわからさや歯ごたえ,色の鮮やかさ,栄養の確保などの視点からゆで方が異なることを発見していました。
画像1画像2

雪だ!遊ぼう!

画像1
画像2
今朝,学校に来ると,運動場が真っ白になっていました。子どもたちが登校してきて,「見て!雪めっちゃ積もってる!遊びたいな!」という声がたくさん聞こえ,こんなに積もることもあまりないと思い,みんなで遊びました!雪だるまをつくる人,雪合戦をする人,ふかふかの雪を触って楽しんでいる人,先生に雪を当てまくる人...(笑)。雪を通して,子どもたちのたくさんの笑顔が見られてとてもうれしかったです!

1月21日(金)昼の様子

画像1
画像2
画像3
1月21日(金)は,朝から雪景色で,子ども達は大喜びでした。
昼,運動場の様子を確認しにいくと子ども達がつくった大きな雪玉が転がったり,雪だるまが立ったりしていました。

校内研究 第4学年「算数科」 0120

画像1
画像2
1月20日(木)の6校時は第4学年2組で校内研究に伴う算数科「変わり方」の授業実践を行いました。

普段,校内研究では,実施クラスに多くの教職員が入りますが,いま,新型コロナウィルス感染が拡大していることも踏まえ,リモートで参観する形態にしました。

マンホールトイレ工事 0120

1月20日(木)のマンホールトイレ工事の様子です。
トイレ部分の設置が進んでいます。
画像1

避難訓練(シェイクアウト訓練)

画像1
 1月18日(火)の中間休みに地震の避難訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。
 今回は,子どもたちには訓練をいつするか伝えず,教室にいない可能性がある時間帯に行いました。事前に学習していたこともあると思いますが,それぞれの場所で頭を隠して,あるいは危険なものがない運動場の真ん中に集まって訓練に参加していました。
 大人がいない時でも,そして,コロナ禍でも自分の命は自分で守れる子に育ってほしいです。

画像2

感嘆符 第1学年 学習の足あと発表会「延期」のお知らせ

平素は,本校の学校教育の推進に,ご理解とご協力をいただき,有り難うございます。
さて,様々な報道でご存じのとおり,本市の新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加している状況です。
このことを受けまして,2月3日(木)に実施を予定しておりました第1学年の学習の足あと発表会を「延期」とさせていただきます。
延期の上での実施日時は,2月24日(木)の3校時(10:50〜)です。
今後の社会情勢等によっては,再度「延期」または,実施できず「中止」とさせていただくことも考えられます。
ご理解のほど,どうぞよろしくお願い申しあげます。
配布文書データ→第1学年 学習の足あと発表会「延期」のお知らせ

感嘆符 持久走記録会及び持久走記録会の参観「中止」のお知らせ

平素は,本校の学校教育の推進に,ご理解とご協力をいただき,有り難うございます。
さて,様々な報道でご存じのとおり,国内の新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加している状況です。
このことを受けまして,1月27日(木)【予備日,28日(金)】に実施を予定しておりました持久走記録会及び持久走記録会の参観を「中止」とさせていただきます。
ご理解のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
配布文書データ→持久走記録会及び持久走記録会の参観「中止」のお知らせ

マンホールトイレ工事 0118

1月18日(火),マンホールトイレ工事の様子です。
いま,体育館北側の工事が進められています。周りにはコーンや柵,ロープが設置されています。
これから,トイレの部品等が取り付けられるようです。
引き続き,子ども達には,休み時間の度に,工事が行われているところに近づかないように放送等で呼びかけています。
 
画像1

KKPあいさつ運動

画像1
 13日(木)〜18日(火)まで,KKPあいさつ運動として各校(烏丸中・上京中・京極小・新町小・西陣中央小・室町小)で取り組んでいます。(実施方法は各校で異なっています。)このあいさつ運動は,小中幼保連携の取組(KKP)の中で,同時期に朝のあいさつ運動を行う取組です。
 本校は,児童会の計画委員が正門と東門に立ってあいさつを行いました。いつも通りあいさつする子もいれば,照れてしまう子もいました。
 あいさつは大切なコミュニケーションの一つです。明日からも元気なあいさつで一日を始めてほしいと思います。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp