京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up9
昨日:36
総数:260177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

1年生 生活科 「ふゆとともだち」

 プールに氷がはったので,みんなで見に行きました。プール一面の氷に,歓声があがりました。一人ずつ先生から氷のかけらを渡してもらいました。「うわあ。きれい」「つめたい。」などと言いながらうれしそうでした。また,プールに向かって氷を投げると,割れた破片が氷の上を滑って広がり,きらきらときれいでした。毎日寒い日が続いていますが。ふゆと少し仲良くなれたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

ノーチャイムデー

 今日は,ノーチャイムデーでした。横大路校では,毎月1日,ノーチャイムデーを決めています。
 ノーチャイムデーでは,朝からチャイムや合図の音楽が鳴りません。時計を見ながら,自分たちで行動します。
 はじめの頃は,戸惑っていた子どもたちも少しずつ慣れ,最近は自主的に行動できる子どもたちがずいぶんと増えてきました。
画像1
画像2
画像3

1mの長さをつくろう 2年生

画像1画像2画像3
「1mってどのくらいかなあ…」
紙テープで1mの長さを自分の体や身の回りの物を手掛かりに,作ってみました。1m見つけのチャンピオンを目指して,一生懸命に考えていました。学習の後半は,一人ずつ1mのものさしをもち,教室の中の!m探しをしました。

寒さに負けず…

画像1画像2
3学期がはじまりました。芝生運動場に雪が降り積もり,とても寒い朝を迎えましたが,子どもたちは雪玉をつくったり,空からの雪の贈り物を楽しんでいました。中間休みには,すっかり雪は解けてなくなってしまいましたが,とても寒さが厳しい中でも,元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

東京オリンピック 聖火トーチ 3

 低学年も高学年も,子ども達一人一人が本物の聖火トーチに触れることができました。
画像1
画像2
画像3

東京オリンピック 聖火トーチ 2

 今年の夏に行われた,東京オリンピック2020の聖火リレーを使った体験をしました。
1年生から1年生までの子どもたち一人一人が,トーチに触ったり,トーチを持ってリレーをしたりしました。
 聖火リレーで使われた,本物のトーチを使っての体験でしたので,みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

オリンピック聖火リレートーチ

 今年の夏に行われた東京2020オリンピックの聖火リレートーチが,横大路校に展示してあります。このトーチは,実際の聖火リレーで使われたものです。展示場所は職員室前の廊下で,展示期間は今週の木曜日までです。学校にお越しの際は,是非ご覧ください。
画像1
画像2

12月のかがやき目標

12月の「かがやき目標」は,「困っている人はいないか考えよう」です。
 横大路小学校では,毎月,人権にかかわる目標を「かがやき目標」として,目標を実現するための方法などを各学級で話し合いをします。
 話し合ったことは,月の担当学年が掲示板に掲示します。12月の担当は,1年生です。体育館横に掲示してありますので,学校に来られた時は是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年 チューリップの球根植え

画像1画像2画像3
1年生がチューリップの球根を植えました。秋まで育てたアサガオの植木鉢を利用して,一人一つずつ植えました。
 寒い冬を越して,来年春にすてきなチューリップの花を咲かせてくれるでしょう。

4年 社会見学 琵琶湖疏水記念館,インクライン,南禅寺

画像1
画像2
画像3
 お天気が心配でしたが,子どもたちの気持ちが通じたのか,雨もやみ,寒さも和らぎ,社会見学に出発することができました。社会科の学習の一環として,琵琶湖疎水記念館・インクライン・南禅寺水路閣の見学に行きました。インクラインや南禅寺では,教科書に写真が載っていたものを実際に見ることができて,感動している様子でした。琵琶湖疏水記念館では,たくさんの資料や映像で学習し,学校でで学習したことを深めることができました。学習したあとは,おいしいお弁当を嬉しそうに食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp