京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:69
総数:425655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

18日(火)学校の様子

6年生は,社会科の学習を進めています。
同じグラフや図を貼っていますが,自分の考えをきちんといれて,レイアウトも工夫しています。ノートづくりがとても丁寧です。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

2年生と5年生は国語の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

1年生は,算数で,大きな数の学習を進めています。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

5年生は,食育の学習に取り組んでいます。
バランスのよい食事について考えることができました。
まとめの問題は,ロイロノート・スクールを使ってそれぞれがカードに書き込みをしました。
画像1
画像2
画像3

18日(火)学校の様子

4年生は,デジタルドリルを使って復習問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

6年生は社会科と図画工作科の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

3年生は,算数で三角形の性質について学習をしています。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

画像1
先週の半ばより新規の感染者数が急速に増えています。こうした現状を踏まえ,より一層の感染防止に努めなければならないという判断をするなかで,子どもたちにもその趣旨を呼び掛けたいと考え,臨時の朝会を行いました。
「正しく恐れる」という観点からそれぞれが感染予防に留意しながら活動を進めていきたいと思います。西田校長先生より以下の内容の話がありました。そのあと,保健室担当の先生からもお話がありました。
***************
1月18日(火)臨時朝会
みなさん,おはようございます。今日は校長先生がみなさんに伝えたいなあと思うことが2つありますので,臨時に朝会を行っています。2つのお話をします。

一つ目は「切り替えること」についてうれしいなあと思ったことをお話します。
先週,久しぶりに雪が降りました。朝から雪遊びをしたお友達もたくさんいたことと思います。先生やお友達と一緒に雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして楽しく遊びましたね。そのときに,校長先生は,「さすが市原野のお友達だなあ」と感心したことがあります。それはなにかというと,時間の区切りをつけて遊びと学習の「切り替え」がきちんとできていたことです。雪遊びをしていたので,「学習の準備が遅れることはいないかなあ」「気持ちが落ち着かなくてそわそわする子はいないかなあ」とちょっぴり心配をしていました。
ところが,予鈴が鳴ったあと,8時35分には,どの教室でも「いつもどおり」に朝読書や朝学習に取り組んでいましたね。それぞれの教室で,「いつも通りに時間を守って行動していること」「遊びと勉強の【切り替え】がきちんとできていること」は,当たり前のことですが,当たり前のことがきちんとできていることは,それもすばらしいことだと思います。
また,3年生の中には「替えのズボンをもってきていたので,すぐに着替えました」とお話してくれたお友達もいます。各教室の掲示物にのせている言葉の一つに「ちょっと先のことを想像できる力を身につけよう」を書いています。見通しをもって自分の行動を調整できることはとても大切なことですし,実行している姿に心からの拍手を贈ります。
日頃から「いっしょうけんめいはかっこいい」という言葉を合言葉にしています。きちんと気持ちを切り替えた中で「いっしょうけんめいに遊ぶ」「一生懸命に勉強をする」市原野小の皆さんは,とてもかっこいいなあと,改めて感じましたし,うれしい気持ちになりました。

二つ目は「健康に気をつけましょう」というお話です。
皆さんもよく知っているように,世界中で新型コロナウィルスに感染する人がでています。最近話題になっている新しい種類のウィルスは,うつる力がとても強いといわれています。京都でも,毎日のように新しく感染する人が増えていますね。
今の生活では,「しなければいけないこと」「してはいけないこと」がたくさんあって,こまったなあ,おもしろくないなあという気持ちになっている人がいるかもしれません。だれもが新型コロナウィルスにかかるわけではないのですが,できるかぎり病気になる人が出ないように,また少なくなるように,注意をしていかなくてはなりません。大変なときだからこそ,みんなで力を合わせて,今何ができるのかを,考えて行動してほしいと思います。
そこで,みんなが「にこにこ」笑顔で過ごせるように,改めて気を付けてほしいことを言います。先ほども言いましたが,新しい種類の新型コロナウィルスは,いままでよりうつる力が強く,どこからうつったのか,すべてがわからないということもあります。ですから,病気がひろがらないように,できる限りのことをしなくてはなりません。
前からずっと伝えていますが,皆さんに改めて心がけてほしいのは,「手洗い」「マスク」「くっつかない」の3つです。「くっつかない」は手と手とを広げてあたらない様子と思ってください。ほかにも,換気をしない「むんむん」,人が集まりすぎる「ぎゅうぎゅう」,たくさんの人が一度に会話をする「がやがや」の状況はさけるようにしていきましょう。一日一日を大切にして,新型コロナウィルスに負けないように,いっしょにがんばりましょう。
***************

18日(火)学校の様子

冷たい風が吹いています。
10分違うだけで,これだけ景色が変わります。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp