京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
黒豆
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「みそ汁と黒豆がおいしかったです!」(1・2年生)

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 1月17日(月)

 3年生は,学活で動画とわたしたちの学習でした。普段よく目にする動画のあり方や使い方などについて,さまざまなデータをもとにしながら話し合っていました。4年生は,社会のプレジョイントプログラムに取り組んでいました。じっくりと問題を読みながら集中して頑張っていました。6年生は,外国語科でMy Best Memoryの学習でした。過去を表す表現について,カードを見たり音声を聞いたりしながら言い方を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月17日(月)

 今日の5校時,1・2年生は久しぶりの交換授業でした。1年生は,図工でのってみたいないきたいなの学習でした。2年担任の先生と何に乗れたらうれしいか,どこにいってみたいかなどを思い浮かべながら取り組んでいました。2年生は,音楽で日本のうたでつながろうの学習でした。1年担任の先生と一緒に,あんたがたどこさやなべなべそこぬけなどの動画を見て,その後は自分たちで実際に歌いながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

活動開始!

あけましておめでとうございます。ラ・フォレSHIZUの広報係です。


3学期が始まりました。3学期の最初のラ・フォレSHIZUの活動は,6年生で,里の市出店に向けてやらないといけないことを出し合い,計画を立てました。役割をを2つに分けるなどして,順調に進めていきます。

今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 1月14日(金)

 3年生は,書写で書き初め「友だち」の学習でした。いつもの毛筆学習で使う半紙とはちがう画仙紙でしたが,大きさを考えながらしっかりと書いていました。4年生は,国語でプラタナスの木の学習でした。登場人物を紹介する文章を書くために,気持ちの変化や情景などをもとに考えていました。6年生は,外国語科でMy Best Memoryの学習でした。学校行事のカードを見て,これは何月に実施されるのかをみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月14日(金)

 今日の5校時,1年生は学活で安全ノートを学習していました。自転車の乗り方や降り方について,どうすれば安全にできるのかを考えていました。2年生も学活で,来週の予定を確認していました。来週はちょっとした行事もあるので,子どもたちは楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

国語 物語の魅力

画像1
プラタナスの木では,物語の魅力について書きました。

マーちんの変化や,物語を読んで感じた魅力をしっかり文章に

表すことができていました。

今日の給食

画像1
黒糖コッペパン
牛乳
大豆と鶏肉のトマト煮
ほうれん草のソテー

〜ひとこと感想〜
「トマト煮の鶏肉がおいしかったです!」(1年生)

体育 タグラグビー

画像1画像2
体育の時間では,3〜6年生合同でタグラグビーの学習をしました。

今日は初めてだったので,準備やルールの確認を中心の学習でした。

実際にやってみて,自分が頭でわかって動いていることと,体の動きには

誤差があるようでした。

また,すこしずつ慣れていってほしいと思います。

3年生:書き初め『友だち』 〜1月14日(金)〜

 
 今日の5校時,3年生の書写を行いました。

3年生も4・6年生と同様に,教室の床で書き初めをしました。

3年生にとっては初めての画仙紙での習字だったので,

やりにくかったと思いますが,頑張って書いていました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp