京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up80
昨日:389
総数:2211860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『遠隔授業(双方向型オンライン授業)の実施』

 本日,9時より遠隔授業を始めています。

 朝,8時20分から出欠の確認を続けていますが,みなさんトラブルなくうまくログインできているようです。朝学活では,今日の流れの確認に加え,和やかな雰囲気が漂っています。音楽を聴いたり,クイズに答えたり,今日一日楽しみですね。


画像1
画像2

【3年生 M9 実行委員会始動しました】

 11月8日の放課後,M9の実行委員会が始動しました。

 実行委員は,1ケ月後の出発に向けて,準備をすすめていく中心メンバーです。

 本日は,これからの大まかな流れを確認し,中央委員・実行委員長を選出しました。

画像1
画像2

『令和3年度 生徒会本部役員・学級委員認証式』

 11月5日(金)6限目「令和3年度 生徒集会および新生徒会本部役員・新学級委員 認証式」が行われました。

 例年であれば、メモリアルホールに全校生徒が集まり盛大におこなわれていた認証式ですが、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、映像配信による実施となりました。

 まず最初に、旧生徒会本部役員それぞれから、生徒会活動の振り返りと新本部役員への引き継ぎ等を話してもらいました。その後、認証式の開始となりました。会場のメモリアルホールには、旧生徒会本部役員および新生徒会本部役員と選挙管理委員が集合し、他の生徒たちは教室で参観しました。

 認証式の内容は、旧生徒会長のあいさつ、選挙管理委員長から新生徒会本部役員の認証、生徒会旗の引き継ぎ、新生徒会役員からのあいさつでした。

 全校集会後、各教室でクラスごとに後期学級委員の認証式が行われました。

 学校行事の縮小や様々な制限がある中ですが、先輩たちの熱い想いを受け継ぎ、新たな風を吹かせながら自分たちにとっても学校にとっても実りある生徒会活動にしていって欲しいです。


画像1
画像2

【3年生 M7 イノベーションタイム 本発表】

 11月4日,6・7限目に,イノベーションタイムの本発表を行いました。

 このプログラムを開発した教育と探求社から1名の方に実際にお越しいただき,
1名の方にオンラインで参加いただきました。

 さらに,吉野家ホールディングスから3名の方にオンラインで参加いただきました。

 ご参加いただいた企業の方々からは,3年生に対して,大変良い評価をいただきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生 音楽発表会 練習風景】

 10月25日から,11月9日の音楽発表会に向けて,合唱練習をしてきました。

 距離を十分にとり,マスクを着用しての練習では,うまくいかないこともありましたが,できることを全力で取り組んできました。

画像1
画像2
画像3

【放送部 朗読コンクール】

 11月6日(土)京都市中学校総合文化祭の一部門として,第33回京都市中学校朗読コンクールが京都市総合教育センターにて開催されました。各学校より現代文の部に2名,古典の部に1名のエントリーが可能で,本校では放送部より3名が出場しました。国語の教科書にある作品から、発表する作品を選びます。
 
 どの生徒も、終わった後にはとても緊張したと話していましたが、そんな様子を微塵も感じさせないほど、堂々とした朗読を披露してくれました。現代文の部では3年 Y.Sさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。


画像1
画像2

『3年生 幼児とのふれあい体験』

 3年生技術家庭科の授業の一環として,10月22日(金),26日(火), 11月5日(金)の3日間,クラスごとに,幼児とのふれあい体験を実施しました。
 
 地域の安井幼稚園の園児さんに来ていただき,事前に準備していた様々な活動を通して交流を行いました。
 
 各班ともこの活動に向けていろんな工夫を凝らし,幼児さんが楽しめるようにと準備してきました。今年は英語科とコラボし,遊びの一つに英語の遊びを取り入れました。カルタや歌,絵合わせなどを通して英語で交流をしました。

 はじめは緊張していた園児さんも,このような遊びを通して次第に笑顔を見せるようになり,最後にはお別れを惜しむ声もありました。生徒にとっても貴重な体験となったことと思います。
 
 非常に有意義な学習になりました。
画像1
画像2
画像3

『陸上競技部 オータムカップ』

10月30・31日(土・日)丹波自然運動公園陸上競技場にて陸上競技部のオータムカップが行われました。寒空のもと自己ベストを目指して頑張りました。結果、4名が入賞することができました。応援していただきありがとうございました。

おもな入賞者は以下のとおりです。

I.R (3年) 棒高跳   第3位
M.R (3年) 走高跳   第5位
O.S (2年) 100mH   第4位
I.R (1年) 1年3000m 第6位
R.A (3年) 110mH B決勝第7位
K.A (3年) 100mH B決勝第8位
K.R (2年) 800m   B決勝第3位
S.J (2年) 800m   B決勝第7位
O.K (1年) 400m   B決勝第4位


画像1
画像2

『男子バスケットボール部シード決定戦』

 10月31日(日)、男子バスケットボールは、衣笠中学校で今後の公式戦におけるシード決定戦に臨みました。

 試合には敗れましたが、よく頑張りました。

 西京附属中 26対51  衣笠中
画像1
画像2

【2年生 Mission6始動】

 先日EP-AのMission6が始まりました。

 2年生のEP-Aの目標は、「主体性を基にした問題解決能力・コミュニケーション能力の育成」です。

 その集大成となるMission6は、「京都市×SDGs SDGsの17項目における京都市の取組及び現状を調査し、自分たちが考える政策提言をしよう」というもの。

 大まかな流れとしては、事前の仮説設定から年明けのフィールドワーク調査、そして最終的にカンファレンスやポスターセッションという形式で発表するというものです。

 実行委員にも44名の有志の生徒が手を挙げ、既に企画・計画し、クラスや学年をリードしています。

 初回の授業では希望した17項目の目標別にチーム分けを行い、世界や京都の現状、企業や個人の取組を調べ、模造紙に書き込みました。

 来月からはそれぞれのチームが具体的に課題を見つけていきます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp