京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:25
総数:587200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:人権の取組「人を大切にする言葉」

画像1
画像2
画像3
11月30日の人権の集いに向けて各学年で取組を行っているところですが,これとあわせて3組でも「人権」について考える時間をもっています。

「人権」って何だろう?3組で話しているのは「だれもが大切な人だ」ということです。体の特徴,性格,性別,年齢,出身地,国籍,考え方,仕事・・・社会には様々な人がいますが,その「だれもが大切な人だ」ということです。今週は「人を大切にするって何をしたらいいんだろう?」という所から考えました。子ども達からは「たすける」「やさしい言葉」「話を聞く」など意見が出ました。その中で「言葉」について考えを進めることとなりました。『人を大切にする言葉』として子ども達から「大丈夫?」「一緒にやろう」「すごいね」「あせらなくていいよ」「がんばったね」「スマイル」「きをつけて」など挙がりました。考えたことをポスターにまとめて校内にも広げていきたいと考えています。

剣鉾体験 その2

剣鉾の文化に触れ,体験したことで,興味を持った子がたくさんいました。
部活動の剣鉾は,4年生から始めることができます。たくさんの子が,来年度入部してくれるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

剣鉾体験

画像1
画像2
総合的な学習で、地域の方々の協力のもと、「剣鉾」の体験をさせていただきました。子どもたちは、自分より背の高い剣鉾を必死に持ち上げていました。剣鉾が倒れそうだったり、鐘がうまく鳴らなかったり、かなり難しそうに見えましたが、徐々に慣れていき、いい音を出すようになり、地域の方も感心しておられました。そして、剣鉾の体験をするだけでなく、剣鉾の各部一つ一つに意味があるなど、地域の文化についても深く関われて、とても楽しそうに学習できました。
 剣鉾が出る地域の祭りを見に行きたいと言っている子が多かったので、ぜひ一緒に見に行っていただけるとありがたいです。

人権月間に向けて

画像1
12月の人権月間に向けて,校内で人権標語を掲示しました。各学年の心温まる言葉や勇気が出る言葉で校内が包まれています。
11月30日には,人権の集いを行います。各学年の発表と講演会を予定しています。子どもたちは,発表に向けて練習しています。ご来校の際にご覧ください。

算数「ものとひとのかず」

画像1
画像2
算数「ものとひとのかず」の学習が進んでいます。
今日は,図を書いてから式を考えることの良さに気づくことができました。子どもたちも一生懸命挙手して,自分なりの考えを発表しようと頑張っています。

第4回校内研究会

先日,5年生が国語科「固有種が教えてくれること〜統計資料の読み方〜」の研究授業を行い,今日の放課後,その研究会を行いました。
統計資料を用いて根拠のある意見文を書くという学習です。目的に応じて統計資料を見つけ出すという,情報検索,情報収集の時間でした。自分の考えに合う資料をイメージできても,実際にそれに合った資料を見つけ出すことは困難なことです。情報検索や情報収集をする資質・能力をどのように育成していけばよいかという,正に,学習の基盤となる情報活用能力の育成を目指す授業でした。
研究授業の指導助言には,奈良教育大学の伊藤剛和教授から,丁寧で分かりやすいご指導をいただきました。
画像1
画像2
画像3

たくさんとれたよ お・い・も

画像1
画像2
画像3
畑の先生のお手伝いのもと,いよいよ待ちに待ったいもほりの日になりました。「豊作でしょうか?」と担任の方が先走った質問をしてしまいましたが,「豊作ですよ。」と返事を頂き,期待で胸がいっぱいになりました。子どもたちも,春に会った畑の先生を覚えていて,収穫の喜びを先生たちと味わいました。さあ,何にして食べよう???焼き芋?大学芋?蒸し芋?どんな味がするか楽しみだね。

1年 英語 「えいごとなかよし」

今回はALTの先生に来ていただき,たのしく英語を学びました。
「ブランベアー」の絵本の読み聞かせをしてもらうと,これまで「カラーソング」を歌ってきたので,
「茶色の熊や!!」
「白い犬だ!!」
など,しっかり聞き取れていました。
その後は英語でじゃんけん大会をしました。大盛り上がりの1時間でした。
画像1
画像2
画像3

1年 書写 「かん字のがくしゅう」

1時間目に「とめ・はね・はらい」の学習をしました。
鉛筆の動きに気を付けながら書くと,きれいな字が書けました。
朝から静かに集中して学習を進めることができました。
画像1
画像2

理科「電気の通り道」

画像1
 理科「電気の通り道」の単元の学習が始まりました。
 今日は,乾電池に豆電球を導線でつなぐと明かりがつくことを知り,どのように乾電池とつなぐと豆電球に明かりがつくのかを実験しました。
 「導線は,赤色は+・緑色は−というきまりがあるのか」「導線を途中でねじったり交差したりすると,電気の通り道がじゃまされて明かりがつかないのではないか」など,予想を立てて実験にのぞみました。
 「色はどっちでも明かりがついた」「導線をねじってもついたよ」「明かりがついていると,電球が少し温かくなった」「電球はどんな仕組みで明かりがつくんだろう」と,たくさんの発見があり,さらに次の疑問がわいてきました。
 身の回りにあたりまえのようにある「あかり」について,観察・実験を通してじっくりと考えていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp