![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587193 |
認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() 「認知症ってなに?」というところから始まり,認知症の方への接し方で大切なことである,「おどろかせない」「急がせない」「心をきずつけない」の3つの「ない」を確認しました。 子どもたちはグループに分かれ,「今日知ったことを生かして,これからどのように接するか」や「認知症について学び,どのようなことを思ったのか」などそれぞれに考えを深め,交流をしました。 3組:自立活動「3組わくわくノート」![]() ![]() ・音楽の時間に「キリマンジャロ」のリコーダーをふきました。みんなでふくと心が温まるような気持ちになりました。 ・友だちとダンボールでお家を作りました。心がはずみました。 ・算数で「図に表して考えよう」をしました。できていくと心が晴れました。 教室に掲示している「気持ちの言葉」を使って「楽しかったです」「うれしかったです」からさらに表現が深められるように取り組んでいます。 自分の活動をふりかえることで学校生活の充実や成長を実感して自信をもつこと。自立活動「ことばの学習」で学習してきた「つなぎことば」や「て・に・を・は」,「ならった漢字」や「いろいろな言葉」を生かしてより豊かに表現できるようにしていくこと。そんなことを大切に取り組んでいきたいと考えています。これから段階的に書く量も増やしていけたらと考えています。 漢字クイズに挑戦![]() ![]() ![]() 今日は,オリジナルの漢字クイズ作り,問題を出し合って学習しました。 習った漢字をしっかり覚えようとみんな頑張っています。 茶道体験をしました![]() ![]() 高とび![]() ![]() 目標を3段階に分けて,第1目標はひざの高さ,第2目標はまた下の高さ,第3目標はへその高さで行っています。 第3目標のへその高さが跳べた子は,どんどん高さを上げていって自分の跳べる限界に挑戦してほしいと思います。 高く跳ぶコツが何か,自分たちでしっかり考えながら取り組んでいけたらと思います。 なわとび 頑張っています!![]() ![]() 授業だけでなく,中間休みや昼休みにも一生懸命練習している姿が見られます。おうちでもできるようになった跳び方やなわとびのコツなどをお話してみてください。 1−1 食の指導![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物と仲良くなって,食べられるようにするために自分だけのおまじないを考えました。 また,食べるときの姿勢や食べ方も学び,さっそく今日の給食に生かしていました。 【6年】人権の集いに向けて![]() 京都の観光地やマナー,日本の食文化などのジャンルごとにグループを分かれ,調べ学習をしています。今後は,各自が調べた内容をもとに子ども達が台本を考え,一つの劇として完成させていく予定です。6年生としての学校行事も残りわずかです。子ども達と一緒に最高の劇ができるよう進めていきたいと思います。 あさがおのリース作り![]() ![]() ![]() 校外学習で集めたどんぐりや松ぼっくりを使って思い思いのリースが完成しました。 3組そうじ:6年生といっしょに![]() ![]() そんな中,6年生に掃除のヘルプをお願いすることにしました。お願いをすると6年生は快く引き受けてくれ,これから交代で掃除のヘルプに来てくれることとなりました。 スポーツフェスティバルの映像を見て6年生に「かっこいいなあ」「すごいなあ」とあこがれを持っていた3組の子ども達。いざ6年生が教室に来てくれると,あこがれから嬉しさとちょっとの緊張が入り混じったような表情を見せていました。いっしょに机を運んだり,自分からごみ集めをかって出たり,3組の子ども達はいつも以上に張り切っていたように思います。 |
|