京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up96
昨日:164
総数:369020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

重要 13日夜からの降雪予報について

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

報道等にもございますように、本日13日(木)から14日(金)にかけて京都府に警報級の大雪となることが見込まれております。
京都市内においても降雪が予報されており、公共交通機関に影響を与える可能性もございます。
万が一、警報が発令されました場合には「地震・警報発令等による非常措置について」をご確認ください。

今後の情報に注意し、公共交通機関の乱れなどに十分注意して登校するようにしてください。
また、路面の凍結等に伴う転倒事故などにも十分に注意してください。
特に自転車での通学の際は路面の状況をよく確認し、場合によっては公共交通機関を使用するようにしてください。
気象情報や公共交通機関の情報については下部の各リンクをご参照ください。

・天気予報(京都市)→こちら
・京都府南部警報情報(気象庁)→こちら
・JR西日本運行情報(近畿エリア)→こちら
・京阪電車運行情報→こちら
・阪急電鉄運行情報→こちら

皆様におかれましては、ご自身の身の安全を第一に行動していただきますよう、お願い申し上げます。

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

新年最初の憩いの場

本日は新年最初の憩いの場が開催されました。
憩いの場は原則毎週金曜日に開催されていますが、今週は本日と明日の週2回開催となります。

新年最初の憩いの場に参加し、久しぶりに会った憩いの場の方との会話や遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2

ビジテック研究授業

本日、ビジテックの授業で研究授業が行われました。
ビジテックでは2学期の終わりから「デザイン」の分野に入り、「学校生活をよりよく送るための自己紹介」をテーマに授業が行われました。

我々が生きていくうえで何度も経験する自己紹介を、デザイン的な観点からアプローチをして行うためにはどうすれば良いかを学んでいます。
視覚的な情報はどのようなものが伝わりやすいのか、そもそも自分を紹介するうえで何を伝えたいのか、それらを「学校生活をよりよく送る」という点から考え、最後には「Illustrator」を使用し作っていきます。

本日の授業では、ワークシートを使用しながら、何を伝えるべきなのか、何を伝えたいのかを考え、言語化・視覚化するという作業を行いました。

生徒たちは熱心に自分たちのことを分析し、伝えることを考えていました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

本日からスタートした授業終了後,奏和タイムに始業式を行いました。

校長先生からのお話では,「新年の目標を持ってほしい」とのお話がありました。普段から目標をもって生活していくことは大切ですが,なかなかできないこともあります。新年は気持ちが新たになるときであり,目標を立てたり再確認するのに適したときです。3学期を締めくくるという目標とともに,今年は2年生となって,後輩が入学し,先輩になる1年でもあります。「やれることからでいい」という校長先生のお言葉のように,それぞれが自分なりの目標をもって,日々の生活に向かっていってくれることを期待しています。

また報道でもあるように,オミクロン株の影響で新型コロナウイルスの第6波が指摘されています。
皆さんが普段から気を付けて送ってくれている学校生活を,今後も継続しつつ,そして安心して送れるよう,みんなで協力して取り組んでくれることを願っています。
画像1
画像2

キャリア「ソーシャルスキルトレーニングすごろく」

新年初日の本日から授業が始まりました。
キャリアでは,授業開始のウォーミングアップを兼ねて,お正月に楽しむことの多いすごろくを用いたソーシャルスキルトレーニングを行いました。
ソーシャルスキルトレーニングとは,社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことをいいます。すごろくの目には,文章で指示された複雑なポーズを読み解いて表現したり,「相手のいいところを3つ伝える」などのコミュニケーションを図るカードなどが混ざっていて,生徒たちは一つ一つの指示を楽しみながら行っていました。
冬休み開けすぐの授業でしたが,締めくくりとなる3学期のスタートのアイスブレイクになったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

深草商店街土曜朝市

今年最初の三連休初日となる1月8日(土)に毎月恒例となっております、深草商店街の土曜朝市にボランティアとして参加しました。
本校からは3名の生徒が新年より積極的に活動に参加してくれました。
年度内の土曜朝市も残すところあと2回となりましたが、ボランティアに参加して協力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式について

年が明け早くも1週間が過ぎようとしていますが、冬休みはいよいよ終盤となりました。
明日からの三連休が終わると、今年度最後の学期である3学期がスタートします。
週明けの1月11日(火)は下記の予定で行いますので、よく確認して登校するようにしてください。
みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

                記

      1部の生徒:11時(1限目)より通常の火曜日授業
      2部の生徒:11時55分(2限目)より通常の火曜日授業
       ※給食は通常通りあります。
       ※始業式は奏和タイムの時間に行われます。

                             以上

謹賀新年

画像1
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は本校教育活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本日より冬季休業期間の学校閉鎖期間が終了し、学校業務を再開いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、変異株の出現などにより教育活動が大きく制限される年となりました。
ご家庭におかれましても、感染症対策に伴い、突然の教育活動の変更にご対応いただいたり、健康観察をしていただいたりと、さまざまなご協力を賜りました。
また、本校の教育活動にさまざまな関係機関の皆様にもご協力を賜りました。
昨年、本校の教育活動を無事行うことが出来ましたのも、皆様のご協力があってのものです。心よりお礼申し上げます。

本年も、昨年末より報道等に出ております「オミクロン株」が京都府内で市中感染をしていることから、感染対策を徹底したうえで教育活動を行っていくこととなります。
見えないウイルスとの戦いは、2019年のウイルス発見以来、早くも2年が経過しました。
相変わらず出口が見えない状況ではございますが、感染対策を徹底しながら、可能な限り通常の教育活動を行ってまいります。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、また、教育活動の制限を受け、皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、生徒たちが過ごす高等学校での期間がよりよいものとなるよう、皆様のご協力を賜りながら教職員一同尽力してまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本年も、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

                    2022年1月5日
                    京都市立京都奏和高等学校長
画像2

重要 【再掲】冬季休業中の学校閉鎖期間について

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

本校では冬季休業中に下記の通り学校閉鎖期間を設けております。
この期間におきましては、学校業務が停止いたします。
本校に御用のある方は下記期間以外でご対応いただきますようお願い申し上げます。

また、証明書等に関しましては余裕を持って申請等をしていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
入学者選抜に関するお問い合わせや学校見学等のご相談も、下記期間はご対応することが出来かねます。

なお、先日お伝えいたしました通り、期間中に新型コロナウイルス感染症に関連するご連絡が必要な場合も、下記期間明けにお願いいたします。

皆様にはご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

                 記

   令和3年度冬季休業学校閉鎖期間
      12月28日(火)より1月 4日(火)まで
          
       1月 5日(水)より業務再開

                             以上

社会人セミナー

本日はオプション期間を利用して、希望者を対象に社会人セミナーが行われました。
1級建築士の篁正康様を講師にお迎えし、4名の生徒が参加しました。

篁様は京都府建築士会の理事やまちづくり委員会の委員などさまざまなところでご活躍されています。

本日はこれまでの人生において経験されてきたことをお話いただき、そこから得た経験、そして高校生へのアドバイスなどをお話しいただきました。
人と同じことをするのが正しいのか、という観点から、人と違う自分らしい生き方について、自身の経験を踏まえながらお話頂きました。
他にも困りごとに関することや、色々な人と交流すること、人との距離感の大切さ、そしてモノを大切に使うことの大切さをお話頂きました。

生徒は1つ1つのお話を講師の方と交流しながら熱心に聞いていました。

篁様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 社会人セミナー、ヨガ教室
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp