京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:15
総数:354554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年生 理科 地面のようすと太陽

理科の学習で地面のようすと太陽について学習しています。今日の学習では日なたと日かげの地面のようすについてどのように違うかを考えました。予想をした後,実際に外に出て手で触って様子を確かめてみました。次の理科の学習では,温度計を使って実験を行います。
画像1
画像2

3年生 体育 ハンドベースボール

18日(木)に体育の学習で学年合同のハンドベースボール大会を行いました。これまでの練習で出た反省を活かし,順番を話し合ったりどこを守るかを話し合ったりする姿が見られました。クラス対抗ということで熱い闘志をもやしている子が多く,同じチームの子たちに声掛けをしながら楽しそうに試合をしていました。
画像1

6年 図画工作 版画

画像1
学習発表会で使う楽器と自分を版画で描いています。
どこからの構図が一番いいのか,自分達の思いが伝わるように工夫しました。
これまでの学年で学習した成果が出ているのか,彫刻刀を使って板を彫る向きや彫る深さを考えながら,スムーズに進めています。

フレンドリー読み聞かせ

今日の昼休みにフレンドリー活動の一環で,高学年による読み聞かせがありました。
5・6年生の子たちが自分たちで本を選び,グループの子たちに読み聞かせていました。抑揚をつけながら,上手に読む子たちがたくさんいて,低・中学年の子たちも物語の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2

あおぞら 生活単元「冬野菜をそだてよう」

 夏野菜が枯れたので,冬用の野菜を育てることにしました。秋から育てる野菜の中から,小かぶとほうれん草を選んで育てることにしました。小かぶは10月下旬に,ほうれん草は先日植えることができました。大きく育ったら,お雑煮のようなものを作れたらいいねと話していました。
画像1画像2

4年生 絵本の読み聞かせ

画像1
今週は読書週間ということで,育成学級の船津先生が朝学習の時間に絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
絵本のテーマは「相手を思いやる心」についてでした。
最後には船津先生から,「みんなも主人公のように友だちのために思いやりの心を持ちましょう。」とお言葉を頂きました。
いつもとは少し違う朝学習の時間で新鮮な経験ができた一日となりました。

5年生 学級活動 食の学習「うま味について知ろう。」

 10月28日(木)に5年1組で,11月12日(金)に5年2組で,栄養教諭の小嶋先生による食の指導がありました。

 今回は,「うま味について知ろう。」というテーマで,人が感じる味について学習しました。

 「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」の基本の味があり,それに加えて,この4つの味のどれでもない味「うま味」を池田菊苗先生が100年前に発見したそうです。

 これからは,給食の「すまし汁」「かきたま汁」「みそ汁」などの出汁をはじめ,いろいろなものに「うま味」を感じてほしいです。
画像1
画像2

3年生 1年生に読み聞かせをしよう

 国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生に読み聞かせをする本を相談し,一冊に決め,実際に1年生に読み聞かせを行いました。読み方を工夫したり,読み聞かせのあとにその本に関するクイズを行ったり,1年生が本を好きになってもらえるように一生懸命頑張る姿がありました。1年生も集中してお話を聞いていて,とても楽しそうだったので,3年生も満足そうでした。
画像1
画像2

参観日

本日はたくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。どうもありがとうございました。
子どもたちは,嬉しそうな,少し照れくさそうな様子を見せながらも,どの子も意欲的に学習に向かうことができていました。
また,体育館では9月に行った運動会団体演技の上映会を行いましたが,こちらにもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
また,お家でもたくさんお話を聞いてあげてください。

画像1
画像2
画像3

4年生 参観日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は分散型の授業参観を行いました。
写真は2校時の国語科の様子です。
「短歌・俳句を楽しもう(二)」の学習で,計6つの作品の句切れはどこかを考えたり,歌人・俳人はどのような様子や風景で詠んだのかについて考えたりしました。
3人組になって,1から6と書かれたくじを引いて,その番号の作品を一緒に声に出して楽しむ活動も行いました。
どの子も楽しそうに何度も声に出して活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp