京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up34
昨日:58
総数:586571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

理科 科学センター学習

 5・6年生で,伏見区にある京都市科学センターに行きました。6年生は,「発見!電池の不思議」「小さな珪藻の大きな役割」のコースに分かれて取り組みました。実際には,学校では使わない薬品を使った実験やものづくりなどがあり,普段との違いに子どもたちも楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2

冬休みのことを伝えよう

画像1
画像2
写真や絵で自分だけの冬休みについて報告し合いました。クリスマス料理やおせち料理の写真やお気にいりの本の紹介,大掃除について話が弾みました♪

3組:日常生活 今月の歌 『勇気100パーセント』

画像1
3組日常生活では「今月の歌」を決めて,歌から1日を始めます。
1月の歌は「勇気100パーセント」。

新しい年を迎えました。何となく先行きの見えない,不安な雰囲気が社会全体で続いています。そんな中でも,一人一人の輝きを大切に,目の前の一つ一つにチャレンジして輝いていこう!という思いでこの曲を選びました。新しい年を,みんなでこの歌からスタートしていきたいと思います。

冬休み明けの登校初日。久しぶりの学校に不安を抱えながらやってきた子ども達もこの曲のもつ明るいメロディに表情が輝いたように思います。

日常生活:スピーチ「冬休みに心に残ったこと」

画像1
画像2
冬休みが終わり,子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。それぞれに充実した時間を過ごしてきた子ども達。話したいことがたくさんある様子です。そこで冬休みに心に残ったことを1つだけ選んでスピーチをすることにしました。「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」「きもち」の項目で,キーワードをもとに発表していきました。「きもち」では”幸せ”が一番ピッタリだと思うというエピソードばかりでした。

充実した冬休みを過ごしていたようでこちらも嬉しくなりました。
また学校でもたくさんの”幸せ”をみんなで作っていきましょう。

5,6年 科学センター学習

京都市青少年科学センターで5年生と6年生が理科学習を行いました。
5年生は,プラネタリウム学習と館内の展示学習をしました。プラネタリウムでは,星の動きを改めて確かめることができました。展示学習では,自分の興味のあるブースをまわり,センターの先生に開設してもらいながら楽しく学習を進めていました。
6年生は,化学と生物に分かれて実験学習をしました。学校では使わないような実験器具を使って専門的な実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

3学期スタート

小雨が降る中,子どもたちは元気に登校しました。吉田みまもる隊の皆さんも子どもたちをやさしく出迎えていただきました。朝会のあと,学級では冬休みのできごとを発表したり,振り返ったりしている様子が見られました。明日からハピネスウィークです。生活習慣を見直していきましょう。
画像1
画像2
画像3

いよいよ3学期が始まります。

画像1
1月11日(火)から3学期が始まります。子どもたちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。

ところで,この冬休みの間に新型コロナウイルスの感染状況が大きく変化してきました。学校はこれまでと同様に,以下のとおり感染症対策を講じて教育活動を進めてまいります。

(1)3つの密の回避,手洗い,マスクの着用等,基本的な感染防止対策の徹底と,児童・教職員の健康観察の徹底を行います。
(2)児童に少しでも発熱道の風邪症状や体調不良が見られる場合には,必ず登校・出勤を控えてください。また,同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も,登校・出勤を控えてください。
(3)児童やその同居家族が濃厚接触者となった場合はもとより,「感染の疑い」や「体調不良」で医療機関を受診し,検査を受けようとする場合には,その段階で速やかに学校へ電話で連絡してください。

なお,各ご家庭におかれましても,家庭内での感染拡大防止を徹底していただくため,引き続き,以下のような感染防止の取組をお願いいたします。

★基本的感染防止対策や黙食等の飲食時の感染防止対策の徹底
★健康観察や室内換気の徹底,手洗い,食器・タオル等の共用を避ける,適切なマスク着用
★身体的距離の確保の励行

以上,ご協力の程,よろしくお願いいたします。

冬休みの学校

今日は,子どもたちが運動場で遊んでいました。先生たちは3学期の準備をし始めています。健康に気をつけて登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

画像1
あけましておめでとうございます。

今年は「寅年」です。新型コロナウイルスの感染が心配されるところですが,負けずに今年もいろんなことに「トライ」して,新たな世界を拓いていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

3組:学級活動「ぴっかぴか大作戦」

画像1
2学期最後の日を迎えました。
今年みんなで過ごした教室に感謝の気持ちをこめてきれいにして新しい年を迎えようと大掃除に取り組みました。大掃除を始めるにあたり,ちょっとお楽しみ実験。

先生の10円玉を見ていると,1枚だけぴっかぴかの10円玉が。
「え?これは何か特別な10円?」見てみると令和元年の10円玉。
「あ〜新しいからぴかぴかなんや」
「他のは古いんかあ」
「ぴかぴかにできひんかなあ」

一生懸命にぬれ雑巾でみがいてみますがぴかぴかにはならず。
・・という所でいくつかのアイテムを。
1.洗剤
2.お酢
3.オリーブオイル
4.ケチャップ

これらのどれかを使うとピカピカにすることができます。
さあどれでしょう?

気になった人はお家で試してみてください。
お家での大掃除でぴかぴかにしたいときのヒントになる・・かもしれません。

よいお年をお過ごしください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp