京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:28
総数:424656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11日(火)学校の様子

静かにお話を聞いていました。
式のあとに,岩井教頭先生から
「PTAの皆さんが,みんなが協力してくれたベルマークを集約してくださいました。アンケートで一番希望の多かったボールを各クラスには配ることになりました。大切につかってくださいね。」というお話がありました。
画像1
画像2

11日(火)学校の様子

3学期始業式では,西田校長先生から以下のお話がありました。(一部抜粋)
*****************
新しい年をむかえました。最初に新年のごあいさつをします。みなさん,あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
最初に校歌を聞きます。

冬休み前に全校の皆さんにお話した3つのことを覚えていますか。
一つ目は,お手伝いをしましょう,でしたね。
二つ目は,ものやお金,そして時間を大切しましょう,
三つ目はルールや約束を守りましょう,でした。
お手伝いなど,自分でできることを一つでも増やしていくことや,ルールや約束を守ること,自分の行動に責任をもつことは,大人になるために必要な力です。それぞれが自分の行動に責任が持てる人になってほしいと,校長先生は願っています。

さて,今日は二つのお話をします。
一つ目は,「学び続ける」というお話です。
市原野小学校ではみなさんが「自ら学び 心豊かに たくましく生きる子」になってほしいと,取組を進めています。合言葉は,こつこつ パチパチ にこにこ でしたね。この「目標」は,その時代に応じて少しずつ変わっていますが,この学校でかわらずにずっと大切にしたい言葉があります。それは「ふるさとに ほこりをもち 学び続ける 市原野の子ども」という言葉です。みなさんが住んでいる市原野学区では,地域の方が温かくみなさんを見守ってくださいます。四季折々の豊かな自然とふれ合うことのできる地域です。
そんな素敵な地域の住んでいるみなさんは,これからも「学び続ける」ことを大切にしてください。違う言い方をすると「すぐにあきらめたり,投げ出したりすることなく」,自信をもって目標に向かって,こつこつ取り組み続けてください」ということです。
これは,池の横に取り付けた水車の様子です。
昔のことになりますが,市原野の地域には,静原川から水を引いて5キロに及ぶ長い灌漑用水路がつくられました。建設を担当したのが,当時の京都所司代の板倉重矩(いたくらしげのり)という人物です。この板倉用水路のおかげで市原野の地域で,米が収穫できるようになり発展していきました。水の流れを利用した水車は,羽根車を回転させ,お米をついたり,豆類を粉にしたりすることに利用していましたので,昔は,いくつかの水車があったそうです。地域を発展させるために,水が大切な役割を果たしていたことやたくさんの人がかかわっていたことを,水車を見るたびに思い起こしてほしいと思います。
それと少し難しい言葉ですが,「精出せば 凍る間もなき 水車(みずぐるま)」という言葉を紹介します。
何事もとまっていては,進歩がない。流れる水は凍らないといいます。何かに挑戦し続けたり努力し続けたりしていれば,決して止まったままということはないでしょう。きっと成長につながるでしょう,という意味だと思います。
続けることは,必ず,成長につながります。水車がくるくると回る様子を見るたびに,学び続けることの大切さを感じてくれることを願っています。

二つ目は,「次の学年に向けて,しっかりと準備をしましょう」というお話です。
1年生のみなさんは,「1年生」ですが,2年生に,うんと近い1年生です。入学したときには,できなかったことがたくさんあったと思います。でも,今では,たくさん本が読めるようになりました。字も書けるようになりました。足し算や引き算もできるようになりましたね。そうです。確実に成長しているのです。
2年生から6年生までのみなさんも,これから,ひとつ上の学年に,どんどん近づいています。一日一日の成長の様子は自分ではなかなか気づきませんが,1ケ月・1年という単位で見るとよくわかるものです。
5年生はいよいよ最高学年になり,この学校の新しいリーダーとして活躍してもらうときがきました。校長先生は,とても楽しみにしていますし,皆さんに期待をしています。

6年生の皆さんは,3月には卒業式を迎えます。この3ケ月は,新しく学習することよりも,6年間で学習をしてきたことを生かした学習やまとめの学習をする機会が多くあります。しっかりと学習のまとめをして,次の学校でよいスタートをきることができるように,一人一人が自分でよく考えて毎日を過ごしてください。
市原野小学校の最高学年として,下級生のよい見本になるよう,自信と誇りをもって行動してくれることを願っています。そして,期待をしています。
 
3学期には,新しいお友達が転入してくれたクラスもあります。たくさんのお友達とふれあえることでまた楽しみがふえますね。

今日は,新しいスタートの日です。「自分ができることは何か」「何をがんばろうと思うのか」をぜひ決めてほしいと思います。そして目標に向かって「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を大切にしながら取り組んでください。これで,校長先生のお話を終わります。
*****************

画像1
画像2

11日(火)学校の様子

3学期の始業式を行いました。(ZOOMで各教室に配信しています。)
画像1
画像2

11日(火)校内整備

運動場南側のブロック塀の撤去を冬休み中に進めました。

画像1
画像2
画像3

11日(火)校内整備

冬休み中に,体育館北側の防水工事と塗装をしていただきました。きれいになりました。
画像1
画像2
画像3

11日(火)学校の様子

火曜日ですので,朝マラソンに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

11日(火)学校の様子

PTA本部役員の皆様には,校門前で子どもたちに声をかけていただきました。
ありがとうございました。
(パネル版NEW「いちたくん」「いちはさん」も初登場しました。)
画像1
画像2
画像3

11日(火)学校の様子

今日,11日から3学期が始まりました。
子どもたちの登下校時の見守りを進めていただいています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

健康管理にご留意ください

新聞等の報道にもありますように,コロナ禍においてまだまだ予断を許さない状況にあります。どうぞ油断することなく,ご家庭でも健康管理については再度ご留意いただきますようにお願い申し上げます。

*** お願い*************
・毎日の健康観察にご留意ください。
・万が一,【お子様】が少しでも体調不良を感じる症状(発熱,咳,頭痛,倦怠感(だるさ),味覚・嗅覚の違和感等)があるとき,同居されているご家族に同様の体調不良の症状が見られる際は,ためらわずに学校・園を休むことを徹底してください。
・さらに,【ご家族様】が,医師等からPCR検査等を受けるよう指示された際も,休むことを徹底してください。こうした場合は,学校は欠席扱いといたしません。
***********************
11日(火)から3学期が始まります。
子どもたちが元気よく登校してくれることを心待ちにしております。
  
  給食開始は,12日(水)からとなります。

画像1

安全に気を付けて

児童の皆さんへ<登校時のお願い>
〇今一度,安全に気を付けて登校しましょう。
 横断歩道を渡るときも左右を自分の目で確認してから横断しましょう。
〇市原野小安全帽子をかぶりましょう。
 黄色の帽子は,車を運転している方々からもよく見えるので交通安全にもつながります。皆さんの安心・安全を願ってPTA様の発案で帽子が届けられています。事故のないように登下校時には黄色の帽子をかぶって登校してください。見守りの皆様,いつもありがとうございまず。
〇手袋などを活用しましょう。
 寒いからと言って,ポケットに手を入れたまま歩くと,転倒した際に大きなケガにつながりかねません。手袋を着用することをお勧めします。
 また,フードは,視界が狭くなりがちで,思わぬ事故につながることもあります。道を歩いているときは,フードはかぶらないようにしましょう。
〇8時から8時20分の間に登校するようにしてください。
 ぎりぎりにならないように登校するとともに,あまりに早く登校することは極力さけてください。(あまり早くに登校した場合,各教室や校舎内に教職員が待機していないことがあります。なお,朝ランニング等を実施する際には対象のお友達に改めて登校時間の確認をしています。)
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp