京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:167
総数:379099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

3学期始業式

本日からスタートした授業終了後,奏和タイムに始業式を行いました。

校長先生からのお話では,「新年の目標を持ってほしい」とのお話がありました。普段から目標をもって生活していくことは大切ですが,なかなかできないこともあります。新年は気持ちが新たになるときであり,目標を立てたり再確認するのに適したときです。3学期を締めくくるという目標とともに,今年は2年生となって,後輩が入学し,先輩になる1年でもあります。「やれることからでいい」という校長先生のお言葉のように,それぞれが自分なりの目標をもって,日々の生活に向かっていってくれることを期待しています。

また報道でもあるように,オミクロン株の影響で新型コロナウイルスの第6波が指摘されています。
皆さんが普段から気を付けて送ってくれている学校生活を,今後も継続しつつ,そして安心して送れるよう,みんなで協力して取り組んでくれることを願っています。
画像1
画像2

キャリア「ソーシャルスキルトレーニングすごろく」

新年初日の本日から授業が始まりました。
キャリアでは,授業開始のウォーミングアップを兼ねて,お正月に楽しむことの多いすごろくを用いたソーシャルスキルトレーニングを行いました。
ソーシャルスキルトレーニングとは,社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことをいいます。すごろくの目には,文章で指示された複雑なポーズを読み解いて表現したり,「相手のいいところを3つ伝える」などのコミュニケーションを図るカードなどが混ざっていて,生徒たちは一つ一つの指示を楽しみながら行っていました。
冬休み開けすぐの授業でしたが,締めくくりとなる3学期のスタートのアイスブレイクになったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

深草商店街土曜朝市

今年最初の三連休初日となる1月8日(土)に毎月恒例となっております、深草商店街の土曜朝市にボランティアとして参加しました。
本校からは3名の生徒が新年より積極的に活動に参加してくれました。
年度内の土曜朝市も残すところあと2回となりましたが、ボランティアに参加して協力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式について

年が明け早くも1週間が過ぎようとしていますが、冬休みはいよいよ終盤となりました。
明日からの三連休が終わると、今年度最後の学期である3学期がスタートします。
週明けの1月11日(火)は下記の予定で行いますので、よく確認して登校するようにしてください。
みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

                記

      1部の生徒:11時(1限目)より通常の火曜日授業
      2部の生徒:11時55分(2限目)より通常の火曜日授業
       ※給食は通常通りあります。
       ※始業式は奏和タイムの時間に行われます。

                             以上

謹賀新年

画像1
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は本校教育活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本日より冬季休業期間の学校閉鎖期間が終了し、学校業務を再開いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、変異株の出現などにより教育活動が大きく制限される年となりました。
ご家庭におかれましても、感染症対策に伴い、突然の教育活動の変更にご対応いただいたり、健康観察をしていただいたりと、さまざまなご協力を賜りました。
また、本校の教育活動にさまざまな関係機関の皆様にもご協力を賜りました。
昨年、本校の教育活動を無事行うことが出来ましたのも、皆様のご協力があってのものです。心よりお礼申し上げます。

本年も、昨年末より報道等に出ております「オミクロン株」が京都府内で市中感染をしていることから、感染対策を徹底したうえで教育活動を行っていくこととなります。
見えないウイルスとの戦いは、2019年のウイルス発見以来、早くも2年が経過しました。
相変わらず出口が見えない状況ではございますが、感染対策を徹底しながら、可能な限り通常の教育活動を行ってまいります。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、また、教育活動の制限を受け、皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、生徒たちが過ごす高等学校での期間がよりよいものとなるよう、皆様のご協力を賜りながら教職員一同尽力してまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本年も、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

                    2022年1月5日
                    京都市立京都奏和高等学校長
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式・授業
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp