京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up79
昨日:342
総数:2212564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『第6回代表専門委員会』

 10月22日の6限後に第6回代表専門委員会が行われました。今回が前期最後の委員会活動となりました。先週から次期生徒会選挙も始まり,我々17期生徒会の任期ももう少しで終わってしまいます。そこで,生徒会本部のメンバーに1年を振り返ってのコメントをもらいました。

・全校生徒のみんなの存在にすごく助けられました,大好き。
・1年前には全く想像できなかった楽しい企画をたくさんやらせていただきました。コロナ禍で制限があっても,このメンバーで活動できて,本当によかったです。ありがとう。
・西京のみなさんと17期生徒会でたくさんの行事ができてとても楽しかったです。ありがとうございました。
・最高のメンバーで活動できて,すごく楽しかったです。私たちだからこそできたことがたくさんあったと思います。ほんとにありがとう。
・生徒会役員になるなんて思ってもいなかったけれど,今ではすべてが最高に濃くて面白くて楽しい思い出です。このメンバーで1年間活動できたことが本当にうれしいです。幸せ。ありがとうございました。
・生徒会役員として活動したことが思い出になりました。たくさん迷惑をかけたけれど,本当に濃い1年間でした。短い時間でしたが,ありがとうございました。
・生徒会に入って,行事の運営企画等を行い,たくさんの楽しい思い出ができました。こんなやさしくて,愉快なメンバーと一緒に活動できて一年間幸せでした。一年間ありがとうございました。
・生徒会みんなでビデオを撮るときや,何か作業をするとき,みんなが優しくて楽しくて,本当にその時間が好きでした。あそこにはもう一生居られます。一年があっという間でした。またご縁があったら,よろしくお願いします。
・活動1つ1つが本当に良い思い出です。1年間お疲れ様。
・生徒会に入って,普通ならできないようなことをたくさんできた。文化祭や新入生歓迎会など主催者側に携わることができて楽しかった。生徒会メンバーで過ごしたすべての時間を写真に収めたいほどいい思い出ばかり。忙しくて手が回らなくて困ったときもあったけど,それによって成長できた部分も多い。一年間ありがとうございました。

 私も生徒会のおかげで本当に充実した学校生活をおくることができました。その中で,このようにホームページを通じて仲間の活躍を学校外に発信することは,大きなやりがいと誇りを感じた仕事のひとつです。長かったようで短かった1年間の任期。とても濃い期間だったからこそ,終盤を迎えた今どこか寂しさを感じます。本当にこの13人で生徒会として活動できて幸せでした。みんなありがとう。大好きです。できることならもう少しこの雰囲気の中で過ごしていたかった。

 前期委員会を運営してくださった委員のみなさん,半年間本当にお疲れ様です。そして,活動を支えてくださった生徒のみなさん,先生方,そして保護者の方々,みなさんの応援があってこそここまでたどりつくことができました。ありがとうございました。

 11月の認証式後からは新生徒会,新委員会が始動します。3年生に代わり2年生が学校全体を盛り上げていく番です。西京がどのように変化していくのか,今からわくわくしています。自分の充実が,周りの充実に。まずは自身が楽しんで活動することが全体への波紋となって広がっていきます。互いに輝かせ合えるような素敵な学校になるといいですね。
なお,写真は順番に執行部,代表委員会,生活委員会,文化委員会,図書委員会,体育委員会,保健委員会,環境委員会の様子です。

 1年間,17期生徒会を見守ってくださり,ありがとうございました。西京生徒会は成長を続けます。次期生徒会の応援もよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

令和3年度第1回学校評価アンケート集計表を掲載しました。

 前期末に実施いたしました前期学校評価アンケートの集計表を本HP右側の学校評価欄に掲載しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,保護者の皆様には授業参観や行事の参観をお控えいただいております。その関係で「わからない」の選択が増えていることについて,大変申し訳なく思っています。
 今回のアンケート集計はもちろん自由記述欄の記述を含め,全教職員が共有し今後の教育活動の改善に取り組みます。
 今後とも本校の教育活動にご協力お願い致します。

 アンケート集計は<swa:ContentLink type="doc" item="129150">こちら</swa:ContentLink>からもご覧いただけます。

『情報モラル講演会(1・2年生)』

 19日(火)4限に情報モラル講演会を行いました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室として,KDDI大浦秀人氏にインターネットを活用するときに留意する点を,動画や実例をもとにわかりやすく講演いただきました。

 高度情報化社会といわれる昨今,インターネットは便利であり,生活に欠かせない存在になっています。一方で,扱い方を誤れば危険が生じます。子どもたちにとって,インターネットは身近でありつつも,まだまだ知らないことがあります。

 私たち教師もこの講演を聞いて,情報モラルとリテラシーについて,学校できちんと教えていかなければいけないと痛感しました。

 各御家庭に置かれましても,配布されたパンフれととともに,今日の講演を振り返っていただき,今一度活用のルールを確認していただければと思います。今後もよろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

【3年生 後期:高校の先生による授業】

 中学3年生の後期は,国・数・英の教科で,高校の先生による授業が実施されます。

 数学では10月6日から,国語では10月13日から,英語では10月19日から
始まりました。

 また,10月14日と19日には,特設で高校化学の授業も行われました。

 学習意欲の高い3年生,とても集中しています。
画像1
画像2

『インターアクト同好会「嵐山子ども食堂に寄付」』

 インターアクト同好会では高校の文化祭で「さくさく工房(京都市紫野障害者授産所)」のパウンドケーキを販売しました。また,インターアクトの生徒も部活の中で購入し,利益を3つの団体に寄付しました。


 中学生はこれまでの活動報告や,自分たちの関心のあるSDGsの課題を調べて,その内容を展示しました。調べた課題と関連する団体に寄付するためにポスター作成も行いました。

 パウンドケーキを購入した人にどの団体に寄付するか決めてもらい,以下の3団体に寄付させていただきました。

嵐山子ども食堂 
Water Aid Japan 
共生シンフォニー 

 嵐山子ども食堂には10/17(日)にボランティア活動に行った際に手渡しさせていただきました。


画像1
画像2
画像3

『オープンキャンパスの動画配信について』

 「オープンキャンパス」の動画配信を公開いたしました。公開期間は,11月30日(火)までとなっています。都合の良い時間に,ご視聴ください。

 動画につきましては、パソコンまたはタブレットで以下のブラウザからアクセスしてください。ブラウザ:Microsoft Edge, Google Chrome, Safari等のスマートフォンからのアクセスによる再生では、うまく再生されないことがあります。なお、再生の際は、有線LANやWi-Fi環境下で行ってください。

 あらかじめご了承の上ご覧いただきますようお願いいたします。

 尚,公開期間中の土曜日・日曜日・祝日は学校の休業日となっています。ご質問には対応できません。動画がうまく視聴できない等のお問い合わせは,平日にしていただきますようにお願いいたします。

 動画を視聴される場合はこちらをクリックしてください。

尚、本校1年生作成の学校紹介動画を視聴するには、予め配布をしていますユーザーIDとパスワードが必要です。動画を視聴される場合は、
下記のアドレスを入力するか,QRコードを読み取ってください。
(17日以降、公開になります)

アドレス:http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyofuzoku-c/...




画像1

『ミライシード「ドリルパーク」実施状況』

 デジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」を10月4日より導入し,個々自学自習に役立てているようです。この10日間の平均取組時間は,2年生で1時間40分です。1問1問が平易で短時間で解ける内容になっているので,子どもたちは学校でも自宅でも隙間時間を見つけて取り組んでいるようです。

 中間テスト1か月前になりましたので,計画的に学習するひとつの手段として,このWebドリルをうまく活用してください。


画像1
画像2
画像3

【1年生 学年道徳『ファーストペンギン』】

 更新が遅くなりましたが,10月5日(火)は初めての学年道徳を行いました。

 テーマは「ファーストペンギン」。集団で行動するペンギンの群れの中で,天敵がいるかもしれない海へ先陣を切って飛び込む一羽のペンギンの様子を見て,そこからリーダーの資質や具体的なリーダー像について考えました。

 最初は学年全体の前で自分の意見を発表することに自信がなかった生徒達も,授業者の投げかけからだんだんと発表の手が上がるようになり,最後にはたくさんの意見が出ていました。

 生徒の感想から一部を紹介します。Moodleの道徳通信もぜひご覧ください。


 =あなたの考える具体的なリーダー像や行動について=
・行動力があるような人。
頭の中で試行錯誤するのももちろん大切だ。しかし,そこから実際に行動に移すことで世界を組み立てられる。ファーストペンギンのペンギンも,怖いなとか敵に襲われたらどうしようとかんがえたと思う。でも,とびこんだ。やってみないとわからないし,仲間のためだと思ったのではないか。行動するとみんなもついてくるそう信じてやている。私もそのような人になりたい。

・私はリーダーになる人は,学力が高くなくても,運動ができなくてもいいと思う。ただ,自分がリーダーだからと言って自分の意見だけを押し通したり,威張ったりする人はふさわしくない。やはり,リーダーとは,率いる人でもあるけれど,縁の下の力持ちであると思う。リーダーは,言ってしまえばチームの一員に過ぎないし,でもチームが動いていくうえで必要不可欠なものであるからだ。よって,リーダーとはチームを代表する人物としての意識や責任を持ちつつも他のチームメンバーと対等に話し合える人だと私は考える。

画像1
画像2
画像3

『体育学習発表会』

 10月11日(月)3〜6限に「体育学習発表会」を開催しました。

 本来ならば,「中高合同で西京祭体育の部」として中高合同の体育祭を開催するところですが,新型コロナウイルス感染防止の観点から参加人数や時間を少しでもすくなくできるように,中高合同での実施を中止しました。

 附属中学校だけで,種目も少なくしての実施でしたが,生徒のみなさんはクラスのため,学年のため,そして全校の絆を強くするために一生懸命取り組みました。新型コロナだけでなく,気温の高くなる予報だったので,熱中症対策も講じながらの開催でしたが,大きなトラブルも無く,無事終了することが出来ました。

 いよいよ明日で前期が終了し,すぐに後期が始まります。しかっり気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 
画像1
画像2
画像3

【3年生 M7 イノベーションタイム 中間発表】

 10月4日の6・7時間目に,M7 イノベーションタイムの中間発表を行いました。

 クラスメイトを前に発表するのと同時に,ZOOMを利用して画面越しではありましたが,企業の方にも企画の発表を聞いていただき,感想をもらいました。

 とてもユニークな企画が多く,高評価をたくさんいただきました。

 次回の活動からは,企業の方からのアドバイスや,クラスメイトの意見を参考に,10月28日の本発表に向けて,企画をブラッシュアップしていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp