京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:34
総数:587183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

リコーダーの演奏を録音して・・・

3年生は,リコーダーの学習で演奏できるようになった曲を,ロイロノートで録音し,提出していました。今日,家に持ち帰ったGIGA端末でこれを宿題として取り組むそうです。
画像1
画像2
画像3

めざせ!おはしマスター!

3年生は,食の学習で,おはしの正しいもち方や使い方の学習を行っていました。丸い菜ばしを使って,紙をすくったり,ひっくり返したりしするのに悪戦苦闘ていました。
丁度,今日の給食は,「昆布豆,さばの生姜煮,白菜の吉野汁,ごはん,牛乳」でした。豆をつまんだり,さばをはしで割ったりして,おはしの使い方が生かせたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1
画像2
画像3
これまでの2年生の生活を振り返って,ドキドキしたことや楽しかったこと,がんばったことを絵に表しました。何をしているところか伝わるように,背景や自分以外の人なども大切に描いてみようと声をかけ,クレパスで描き始めました。来週は絵の具で色付けの予定です。

1年 図工 「うつしたかたちから」

先週描きあげた作品をみんなで見合いました。
「〇をたどると迷路みたいになってる。すごいアイデア!!」
「洗濯ばさみとゼリーのふたで虫ができてる!!」
など,お互いの良いところをたくさん見つけられました。
画像1
画像2
画像3

国語「おかゆのおなべ」

画像1
画像2
画像3
国語でお気に入りの世界の昔話を読んで,紹介カードを書きました。
書いた紹介カードをもとに友達と交流をし,自分の好きな本を伝え合いました。
友達の紹介カードを読んで読みたい昔話が出てきたようで,「この本読んでみたい」という声が多くありました。

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
1組は体育でパスゲームの学習をしています。
どうしたらパスがうまく繋がるのか,どうすれば勝てるのかをチームで話し合いながら頑張っています。

3組:学級活動「ロイロノートを使おう」

画像1
3組学級活動では「ロイロノートを使おう」という学習時間を設定しました。今回はこれまでに書いてきた「3組わくわくノート」をロイロノート上で作ってみました。

これまでも各教科学習で活用してきましたが,今回はゆっくりとどんな機能があるのかを試してみる時間をとりました。自分でいろいろと試しながら見つける発見は子ども達にしっかりと残り,今後の活用につながると感じています。

GIGA端末を有効に学習に取り入れていけるようこれからもめあてをもって取り組んでいきたいと思います。

3組:3年算数「三角形」

画像1
3組3年算数では「三角形」の学習をしています。
自分の周りにある三角形をさがしてみよう!三角形とは改めてどんな形なのか。どんな条件が揃ったら三角形といえるのか。三角形の特徴は?特別な呼び方の三角形もあるんや・・・など,三角形についていろいろな視点から学習を進めています。

今日は三角形の角の学習。
同じ形でも大きくなれば角も大きくなっているのかな?
重ねていってみると・・目を丸くして驚きながら学習する姿がありました。

5年書写「年賀状の書き方」

8日(水)の書写の時間に「年賀状の書き方」を学習しました。無地のはがきに用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて行の中心をそろえて書くことを意識しました。子どもたちは年賀状を書いた経験がないようで,GIGA端末で画像やレイアウトの参考になるものを調べながら丁寧に仕上げていました。自分の住所や郵便番号を知らない児童も多く,知るきっかけになればいいなと思いました。コロナ禍でなかなか会う機会が減った遠方の方に年賀状を出してみるのもいいですね。
画像1
画像2

新しい本が入りました。

図書委員会から,新しく図書室に入った本の紹介を階段の掲示板にしてもらっています。気になる本は,図書室に行って手に取って読んでみましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp