![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:112 総数:466503 |
今日から授業
3学期は今日が2日目,授業も始まり日常生活が戻ってきました。
感染症対策として教室も常時換気をしているので,暖房効果が薄くなってしまって授業中も防寒着を着用している生徒も見受けられますね。 写真は上段が1年生と1組 中段が2年生 下段が3年生 本日3時間目の風景です ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式
令和4年1月6日(木),本日より3学期が始まりました。
1時間目におなじみとなった,動画配信による始業式を行いました。はじめに校長先生から,「新しい年,新たな目標を立てて頑張ってほしい」という話と,受験が迫ってきた3年生に向けてエールの言葉をいただきました。 生徒指導部長の田島先生と生徒会長生徒も言葉をかさねて「自分なりの目標を持って頑張ってください。」と話してくれました。。 さて,明日7日(金)から通常授業が始まります。少しずつ学校生活のペースを取り戻して,3学期もしっかりと学びを進めていきましょう。 ![]() ![]() あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 明後日1月6日(木)から3学期も始まります。新年初日,遅刻や提出物の忘れ物等をしないようにしっかりと準備をして登校しましょう。 さて、いよいよ2022年(令和4年)がスタートしました。「1年の計は元旦にあり」と言いますが,新年を迎えるにあたり、今年をどのような年にしたいか、それぞれ考えることができたでしょうか。 3学期は,それぞれ,次年度へ向けての準備期間になります。とりわけ,3年生にとっては,義務教育を終えて,いよいよ新たな道へと歩むことになります。悔いのないように一生懸命に毎日を過ごしていきましょう。 年が明けても,感染拡大防止対策に関しては,引き続き,取組を徹底していきたいと思います。ご協力どうぞよろしくお願い致します。 ![]() 御礼
令和3年(2021年)もあとわずかとなりました。昨年に引き続いて今年も常に,『新型コロナウイルス』と向き合い,対応・対策を講じた1年だったように思います。新しい変異株の脅威も耳にする中,予断を許さない状況にあります。年末年始も引き続き,感染症拡大防止に向けては十分に注意をしてください。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方には、今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。コロナ禍,生徒たちは,今,できることを精一杯考え取り組んできました。制約や我慢が多い中、本当によく頑張ってくれたと感じております。 皆様,新年もどうぞよろしくお願い致します。 どうぞよい年をお迎えください。 ※学校の電話がつながるのは,新年1月4日(火)8:30以降となります 岡崎中学校だより1月 第10号2学期終業式
今日で2学期も終了です
感染症対策として,今回も放送室より動画同時配信スタイルの終業式を行いました。校長先生からの2学期を総括したお話し,生徒指導部長の田島先生より冬休みの過ごし方についてのお話しに続いて生徒会役員より,新しい生徒会スローガンも紹介されました。 終業式の後,2学期中に受賞した数多くの表彰が披露されました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
明日の2学期終業式を迎える前に,3年生は学年集会が行われました。年明け,3学期が始まれば,3年生は各自の目標に向けて「出願」「受験」と大きなチャレンジが待っています。成果を得るためには,この冬休みの過ごし方が大きなカギとなります。
今日の集会では,進路指導の山岡先生から,受験は孤独な闘いに感じるが,学級や学年といった「集団のみんなで頑張ろう」という雰囲気で臨むことが大切 と話をされました。 3年生,頑張れ!! ![]() ![]() ![]() 1年生 学年レクレーション
昨日の2年生に続いて,今日は1年生が体育館を使ってドッチボールや爆弾ゲームなどの学年レクレーションを楽しみました。
長かった2学期ですが,色々な行事や日々の取組を通して,集団としての繋がりがどんどん成長しています ![]() ![]() ![]() 授業の様子
2学期の教科授業は今日と明日で終了です。毎日,各教室に生徒たちの授業の様子を見に行きますが,ほとんどの授業で一人一台端末を活用しながら学習が進められています。
端末を活用することで生徒たちが,対面することなくお互いの意見を交換し,より深い学びにつながっています。 ![]() ![]() ![]() かわいいお裾分け![]() ドアを開けると家庭科部の生徒たちが「部の調理実習でバナナケーキを作りました,どうぞ食べてください」とお裾分けを頂きました。ちょうどお腹がすいた時間なので,さっそく美味しく頂きました。家庭科部の皆さん,ありがとうございました。 |
|