京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:34
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年国語科 柿山伏を演じて

 「柿山伏」という狂言の演目に授業で挑戦しました。主役の山伏と相手役の柿主に分かれて音読劇で演じます。見ている友達に山伏と柿主の人柄が伝わるよう,セリフの言い方や動作を工夫し演じました。
 グループごとの発表をしたのですが,同じ場面を選んでいてもそれぞれのグループに魅力がありました。伝統芸能について知るだけでなく,実際に自分たちで演じることを楽しみました。
画像1
画像2

おはなしわくわく 読み聞かせ

画像1
画像2
おはなしわくわくの方に「じごくのそうべえ」の読み聞かせをしてもらいました。
とても面白かったようで,終わった後も口々に感想を言い合っていました。

図工「はこでつくったよ」

画像1
画像2
画像3
「はこでつくったよ」の学習を行いました。
空き箱やトイレットペーパーの芯を使って,思い思いの作品を作りました。
一生懸命作った作品を持って帰っていますので,お話してみてください。

3年:ロイロノートを使って小テスト

社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という学習の小テストを,ロイロノート・スクールを使って取り組みました。問題数は4問。資料を読み取り答えを考えました。

画像1
画像2

1年 生活 「さかせたいな わたしのはな(秋)」

 10月に植えた花の観察をしました。
 レナンキュラスやスイートピーは芽がでていました。冬をこえてきれいな花を咲かせようと毎日お世話をがんばります。
画像1
画像2

はつかだいこん

画像1
画像2
はつかだいこんが,穫れました。

とろとろ絵の具で描く

画像1
画像2
画像3
液体粘土と絵の具を使って,手触りが何ともおもしろい,とろとろ絵の具ができました。手のひらや指を使って描くので,「気持ちいい。」「冷たい!!」など絵の具の感触を楽しみながら,作品を作る姿がありました。キャンバスは段ボール。ぷくっと浮いた絵の具が立体的な模様を生み出します。それぞれに,秋・海・魚など,テーマを思い浮かべて色づくりに取り組んでいました。

ラディッシュの収穫

画像1
画像2
画像3
待ちに待った収穫の日がやってきました。赤い実が土の上にも盛り上がっていて,大きく育ったことがわかります。抜いてみると,丸いものばかりでなく,フットボールや人参,ピーナッツの形に見えるものなど様々で,「先生。この形見てください!」「二つ一緒に抜けました。」と大歓声が上がりました。

認知症サポーター養成講座

画像1画像2画像3
 先日の高齢者疑似体験と学習をつなげ,本日はゲストティーチャーに来ていただき,総合的な学習の時間で「認知症」についてみんなで考えました。
 「認知症ってなに?」というところから始まり,認知症の方への接し方で大切なことである,「おどろかせない」「急がせない」「心をきずつけない」の3つの「ない」を確認しました。
 子どもたちはグループに分かれ,「今日知ったことを生かして,これからどのように接するか」や「認知症について学び,どのようなことを思ったのか」などそれぞれに考えを深め,交流をしました。

3組:自立活動「3組わくわくノート」

画像1
画像2
3組では1週間の出来事をふりかえる「3組わくわくノート」を作っています。1週間の活動の様子を記録した写真の中から自分が心に残った出来事を3つ選び,(1)出来事の紹介,(2)その時の気持ち の構成を意識して文にまとめています。

・音楽の時間に「キリマンジャロ」のリコーダーをふきました。みんなでふくと心が温まるような気持ちになりました。

・友だちとダンボールでお家を作りました。心がはずみました。

・算数で「図に表して考えよう」をしました。できていくと心が晴れました。

教室に掲示している「気持ちの言葉」を使って「楽しかったです」「うれしかったです」からさらに表現が深められるように取り組んでいます。

自分の活動をふりかえることで学校生活の充実や成長を実感して自信をもつこと。自立活動「ことばの学習」で学習してきた「つなぎことば」や「て・に・を・は」,「ならった漢字」や「いろいろな言葉」を生かしてより豊かに表現できるようにしていくこと。そんなことを大切に取り組んでいきたいと考えています。これから段階的に書く量も増やしていけたらと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp