京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up1
昨日:15
総数:96399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

考査終了&3年生キャリア教育

本日で5日間実施されました2学期の期末考査が終了しました。
長い考査期間でしたが、生徒たちは最後まで真剣に考査に取り組んでいました。

考査終了後のホームルームの時間を利用して、3年生ではキャリア教育が行われました。
キャリア教育では卒業後の進路についてどのように考えるかをテーマにスクールキャリアコンサルタントの先生からお話をして頂きました。
お話の中では「自分にとって損か得か」で進路を考えてほしいと伝えられ、生徒たちは熱心に話を聞いていました。

来週は追試・補習期間となります。
追試・補習の対象となっている人は必ず来てください。
追試・補習のない人は次回12月20日(月)の終業式となります。
17:40までに呉竹館のホール集合となります。
考査の疲れを十分に回復させるように、土日を有効活用してください。
考査お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

ALT離着任

本日、本校と京都奏和高校のALTの離任と着任のあいさつがありました。
これまでお世話になっていたライリー先生が離任され、新しくミード先生が着任されました。

ライリー先生はイギリス出身で、2年半前本校に着任して以来、英語の授業などでお世話になっていました。
4月からは京都奏和高校とも兼務となり、キャリアプラスの授業で生徒たちと関わってくれました。
今後は日本を離れ、新天地で新たな仕事をされます。
最後はこれまでの感謝の言葉を述べて頂きました。

ミード先生はアメリカ出身で、初めて日本に来られました。
日本語であいさつをされ、積極的に話をしてほしいと仰っておられました。

2人があいさつをされたあと、教職員を代表して学校長よりライリー先生に感謝の言葉が贈られました。

ライリー先生本当にありがとうございました。
ミード先生これからよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2学期期末考査

昨日より2学期の期末考査が行われています。
2学期の成績が決定する考査で、生徒たちは早くから学校に来て補習を受けたり、ノートなどをまとめたりしながら考査に臨んでいます。

考査は金曜日まで実施されます。
考査終了後は追試・補習期間となるため、考査を無事に乗り切って、良い冬休みが迎えられるように、各自時間割を確認し、遅刻・欠席をしないようにしてください。

生徒の皆さんの健闘を期待しています。
画像1
画像2
画像3

重要 冬季休業中の学校閉鎖期間について

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

本校では冬季休業中に下記の通り学校閉鎖期間を設けております。
この期間におきましては、学校業務が停止いたします。
本校に御用のある方は下記期間以外でご対応いただきますようお願い申し上げます。
また、証明書等に関しましては余裕を持って申請等をしていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

                 記

   令和3年度冬季休業学校閉鎖期間
      12月28日(火)より1月 4日(火)まで
          
       1月 5日(水)より業務再開

                             以上

祝!近畿大会入賞!!

画像1
10月に開催されました近畿大会において、本校の陸上競技部とソフトテニス部が入賞致しました。
入賞を祝して、本校の正門横に掲示を行っております。
両部活動の生徒のみなさんお疲れ様でした。
画像2

研究授業

本日、8限目に研究授業が行われました。
建築科の教諭によって、3年生の建築系列の生徒を対象に「建築構造設計」の授業が行われました。

「部材の性質の応力度」をテーマに授業が行われ、材料による「伸縮」や「ずれ」、「曲り」など、どのような影響があるのか、その影響によっておこる変形を求める計算式などを学びました。

生徒たちは熱心に聞きながら、授業を受けていました。
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙

本日10限に呉竹館のホールにて生徒会選挙が実施されました。
選挙管理委員会の進行のもと、退任する前生徒会の生徒が紹介され、前生徒会長より最後の挨拶が行われました。

その後、生徒会長候補と生徒会役員候補が演説を行い、各応援弁士から、各候補者の応援演説がありました。
各候補者たちは今後の抱負と、京都奏和高校との融合について話してくれました。

演説後は投票が行われ、結果は明日掲示されます。
画像1
画像2
画像3

京都新聞に紹介されました

画像1
本校の生徒たちが京都奏和高校の生徒とともに参加している「深草商店街土曜朝市」のボランティアの様子が京都新聞に紹介されました。
(京都新聞 11月27日 22面地域 に掲載)

この活動は、京都大学の教授と深草商店街がコラボレーションして行っている企画で、深草商店街で購入した商品を自宅までリヤカーで配達するお手伝いをしています。

この深草商店街土曜朝市は、今年度2022年3月までの第2土曜日に開催が決定しており、本校の生徒も参加する予定です。

深草商店街についてはこちらを、ネットニュース版はこちらをご確認ください。

高松橋ひろばで遊ぼう!

11月28日(日)に高松橋ひろばで開催された「高松橋ひろばで遊ぼう!」に本校と京都奏和高校の深草倶楽部が参加しました。
今回の「高松橋ひろばで遊ぼう!」は「鴨川運河とその周辺の景観を考える」をテーマに開催され、老若男女問わずに参加できるイベントとして開催されました。
深草倶楽部の5名が参加し、「クリスマスリース」のワークショップを開催しました。

この活動に向け、事前に部活動の時間でフェルトなどの材料を用意し、持参しました。
当日は材料がなくなるほど大盛況で、生徒たちは作り方の説明や、小さな子供たちが作成するのを手伝うなどして、参加した方々のクリスマスリース作成のお手伝いをしていました。
途中本校のOBやOGも参加してくれ、生徒たちも楽しみながらワークショップを行っていました。

高松橋ひろばでの催しは定期的に行われており、深草倶楽部はさまざまな形で参加をしていきます。
画像1
画像2
画像3

深草商店街ボランティア

11月27日(土)に本校の生徒が京都奏和高校の生徒と合同で深草商店街のボランティアに参加しました。

今回のボランティアでは、リヤカーを使って商店街で買い物をした人の家に商品を届けるという活動を行いました。

みかん1箱など、普段は重くて買えないものを購入することが出来、地域の方々からは大変喜ばれました。
途中雨が降ったり、リヤカーが故障したりとアクシデントもありましたが、生徒たちは最後まで頑張って運んでくれていました。

深草商店街には毎月第2土曜日の「深草商店街土曜朝市」でもボランティアとして参加しています。
深草商店街についてはこちらをご確認ください。
次回は12月11日(土)です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日 (学校閉鎖日)
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/4 学校閉鎖日
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp