京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:143036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
ミルクコッペパン
牛乳
ミートボールのキャベツのトマト煮
じゃがいものソテー

〜ひとこと感想〜
「ミートボールがおいしかったです!」(1年生)

リンゴが結実していました 5月18日(火)

 今年は近畿地方が統計史上最も早い梅雨入りとなり,植物にとっては恵みの雨かもしれませんが,本校のリンゴの木をよく見ると結実していました。本来のリンゴ栽培だと実が連なっているので摘果するのですが,静原ではその必要はなさそうです。現在,この木には実が4つできているのを確認しましたが,これから何とか袋かけができるまで大きくして,1つでも無事に収穫できるようにしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月17日(月)

 3年生は,学級活動で掃除について話し合っていました。それぞれがチェックカードに掃除で頑張りたいことを書いていたようです。4年生は,算数で暗算でわり算を考える学習でした。タブレット端末を活用しながら,どのように考えればよいのかを話し合っていました。6年生は,書写で毛筆「湖」の学習でした。書写担当の先生と一緒に,3つの部首の組み合わせを考えながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 5月17日(月)

 今日の5校時,1年生は国語でぶんをつくろうの学習でした。ひらがなを書く時に,ノートのマス目に気をつけながら書いていました。2年生は,書写で漢字の練習でした。新出漢字が使われている言葉を考えるとともに,一画一画丁寧に書いている様子が見られました。
画像1
画像2

第2回委員会活動も頑張りました

画像1
画像2
画像3
今日は今年度2回目の委員会活動でした。

3年生・6年生と協力しながら一生懸命頑張っていました!

ぐるぐる ぐるぐる

休み時間が終わって教室に行くと,

じめっとした気候から,解放されるため? にぐるぐる回っていました。

ぐるぐる回った後は,ふらふら・・・

楽しそう・・・!!
画像1

算数 わり算の暗算

画像1
画像2
画像3
今日の,算数ではわり算の暗算を学習しました。

「ロイロノート」というソフトを使って説明をする練習もしました。

GIGA端末で色々なことができるようになると,学習の幅も広がりますね♪

長さの学習を始めました。

 今日から算数で長さの学習を始めました。
「ウサギがつったさかなはこぶし3つ分。リスがつったさかなはこぶし4つ分。リスが釣つっさかなの方がながいと言っていいかな?」
から考えていきました。
「こぶしのながさがちがうし,くらべられないと思います。」
「ながさをはかるには,おなじながさのものをつかったらいい。」
「ものさしをつかったらいい。」
などと,考えたことを出していきました。
 そして,今日は紙のものさしを使って長さを測っていきました。1cmという長さの単位と出合いました。
画像1

6年生:書写 『湖』の練習 〜5月17日(月)〜

 
 今日の5校時,6年生は久しぶりの毛筆の学習で,新しい字『湖』の練習をしました。

 初めて,横に三つの部分が並ぶ組立方に気を付けて,練習を行いました。

 最後に,1枚だけ「今日の清書」を出してもらいました。

 初めてにしては,とてもきれいにかけていましたよ。

 次の時間が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
プリプリ中華いため
とうふと青菜のスープ

〜ひとこと感想〜
「ぜんぶおいしかったです!」(1年生)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp