京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:143084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

音読発表会に向けて。

 今,国語の学習で「ふきのとう」を読んでいます。音読の仕方を工夫して,音読発表会をしようというめあてで学習をすすめています。
 今日は,5場面の音読の工夫を考えました。そして,1場面から通して音読をしていきました。子どもたちは3人なのですが,登場人物は5名。3人のうちの2人が二役をやって音読をしています。
 役になりきって音読をしようと頑張っています。明日はいよいよふきのとうが顔を出す場面まですすみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 4月22日(木)

 今日の5校時,1年生は道徳科でうまれたてのいのちの学習でした。命があるものをいくつか挙げていき,それらがどのように生きているのかを考えていました。2年生は,生活科で1年生との学校たんけんについての学習でした。だれがどの部屋を担当するのかをみんなで相談していました。
画像1
画像2

折れ線グラフ

画像1
今日の算数からは,折れ線グラフについて学習しています。

折れ線グラフの読み取り方を学習しました!

田おこしをしました!

画像1
画像2
画像3
2・3時間目に,地域の方やALTの先生にも手伝ってもらいながら田おこしをしました!

また,水の取り入れ方について6年生から教えてもらいました。

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
親子煮
ひじき豆

〜ひとこと感想〜
「親子煮の油揚げに,汁がしみていておいしかったです!」(4年生)

今年も田起こしが始まりました 4月22日(木)

 今日の2・3校時に,学校近くの田んぼの田起こしを3年生以上の児童で行いました。昨年は8名だったのが,今年は10名と増えたものの,自分たちの手で耕すのは大変だったようです。毎年お世話になっている地域の方やALTの先生にもご協力いただき,まさにチームとしてみんなで頑張っていました。静原小学校としての米づくりは今年が最後なので,稲刈り・脱穀まで無事に終われるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

静原りんごだより4 4月22日(木)

 時間が経つにつれて暖かさが増し,今日は気持ちの良い気候です。リンゴの花がさらに開花してきており,つぼみの膨らみも増えてきているので,明日はもっと開花しているのではと楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 4月21日(水)

 3年生は,国語で国語辞典の使い方について学習していました。あまり使うことは今までなかったと思うので,今回の学習をきっかけにわからない言葉は自分で調べてほしいです。4年生は,道徳科で目覚まし時計のお話の学習でした。節度ある生活とはどういうことなのかを考えていました。6年生は,学級活動で1年生を迎える会にむけて準備をしていました。図書室に集まって,何かいろいろと自分たちで相談しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 4月21日(水)

 今日の5校時,1年生は学級活動で自己紹介カードを書いていました。わからない文字については,担任の先生が教えていました。2年生は,国語でふきのとうの学習でした。一つの場面に対して,工夫しながら音読することを頑張っていました。
画像1
画像2

栄養教諭の先生が来てくれました!

画像1
今日の給食時間は,栄養教諭の吉村先生が3.4年の教室に来てくださり,一緒にお食事をしました!

食事中は静かに食べ,食事が終わった後は楽しいお話をたくさんしました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp