京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:7
総数:143085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(1・2年生) 11月30日(火)

 今日の5校時,1年生は国語でともだちのこと,しらせようの学習でした。楽しいと思っていることを紹介するために,どんな文章を書けばよいかを考えていました。2年生は,音楽でぷっかりくじらの演奏をしていました。3人がそれぞれ楽器を担当し,リズムに合わせて頑張っている姿が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
コッペパン(国内産小麦100%)
牛乳
だいこんのクリームシチュー
ツナとひじきのソテー

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 11月29日(月)

 3年生は,国語で三年とうげの学習でした。読んでいっておすすめのところはどこなのかを考えていました。4年生は,算数で小数のかけ算やわり算の学習でした。整数での計算方法をもとに,小数ではどのように計算すればよいのかを考えていました。6年生は,書写で毛筆「理想」の学習でした。今回は2回目なので,前回よりもしっかりと書けていたようです。担任の先生も一緒に書いている姿がありました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 11月29日(月)

 今日の5校時,1年生は国語でともだちのこと,しらせようの学習でした。それぞれ楽しいことは何かを詳しく聞くために,どうすればよいかを考えていました。2年生は,明日の市原野小学校との交流学習の準備をしていました。体育館の床にテープを貼るなど活動がスムーズにいくように,みんなで協力しながら作業していました。
画像1
画像2

中間マラソン

画像1画像2
今日の中間マラソンは,他学年が交流学習に行っていたので,4.6年生のみのマラソンでした。

運動場に8人しかいないのは,少し寂しい感じもしましたが,子どもたちは一生懸命自分のペースを作って頑張っていました。

総合 エコライフチャレンジ

画像1
今日は,夏休み中に実施したエコライフチャレンジの結果をもとに振り返り学習をしました。

それぞれ,これからの二酸化炭素排出量を減らすために何ができるのかを考えることができました。

これからも,エコな生活にチャレンジしてほしいと思います。

算数 小数のかけ算やわり算

画像1
画像2
算数では今日から新しい単元の学習をスタートしました。

以前学習した「小数」のかけ算やわり算の単元です。

今日は,計算の方法について整数の解き方をもとに小数の計算方法について考えました。

最後は,全員で問題に取り組んで確認しました。

社会 用水の建設〜琵琶湖疏水〜

社会科の学習では,年表や資料から琵琶湖疏水を作った時の状況や,大変さについて調べる学習をしました。

「牛を使っていた」
「人の手ですべて掘り進めていた」

など,先人たちの苦労に気づいて学習していました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
厚あげの野菜あんかけ
キャベツのかきたま汁

〜ひとこと感想〜
「厚あげの野菜あんかけがおいしかったです!」(1年生)

今日の中間マラソンの様子 11月29日(月)

 今日の中間マラソン,1・2・3年生は市原野小学校へ交流学習に出かけていたので,運動場では4・6年生のみと少ない人数になりました。それでも,4日後に控えているマラソン大会にむけて,みんな頑張って走っていました。少しでも走る距離をのばそうと頑張る姿は,さすが静原の高学年です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp