京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:69
総数:486489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

雨水の行方

画像1
理科「雨水の行方」を学習しています。今までの学習で水は空気中に水蒸気という形で含まれているということを学びました。しかし,水蒸気は湯気とは違い目に見えない状態であるため本当に空気中に含まれているかを証明することにしました。
保冷剤を袋状のもので包み外側に水滴がつくかを調べました。みるみる水滴がついてくる様子を見て,子どもたちは目に見えない水蒸気が確かに身の回りに存在しているということに驚いていました。

マット遊び

画像1画像2
マット遊びの時間にタブレットを使いました。
友達の技を撮ったり技の確認をしたりしました。

プログラミングにチャレンジ

画像1
画像2
総合的な学習の時間に,プログラミングにチャレンジしました。
今日チャレンジしたのは,キャラクターを目的の場所まで動かすためのプログラムを自分で組んでいくという学習でした。
初めは,思うように動かなかった児童も,試行錯誤をくりかえし
思うように動かすことができるようになっていました。

国語「ことばでみちあんない」

 国語の学習で順序に気をつけて分かりやすい道案内の仕方を考えて,自分達で待ち合わせの場所を設定して道案内をしました。どこを曲がるのか,左右のどちらに行くのかなど,案内の仕方を工夫することができました。
画像1画像2

ひまわり観察

 理科の学習で,大きく育ったひまわりの観察をしました。

みんなで背が高くなったひまわりの横に立って,「先生より背が高いやん!」「ひまわりのシャワーや〜」と気付いたことを口々に話して,楽しく観察をすることができました。

画像1
画像2

畑の手入れをしました

 2学期が始まりました。
1学期にたくさんの野菜を育ててくれた畑の手入れをしました。

夏休みの間にジャングルのようになった畑から,大袋3つ分の草を抜いて,すっきりしました。
草抜きの間にカマキリやバッタを見つけたり,きれいになった畑を眺めたりして,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

夏休みが終わり,2学期が始まりました。

画像1
長かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。久しぶりに見る子どもたちの顔は心なしか大人びて見えました。そんな子どもたちの声が学校に戻り,学校全体がとても明るく元気な空気に包まれました。5年生の中間地点,2学期も全力で走っていきたいと思います。

アート・カードを使って

画像1
 図工の学習で,アート・カードを使った活動をしました。沢山ある美術品の中から4点選び,その4点を使って物語を作るという内容でした。子どもたちからは様々な意見が飛び出て,最終的に出来上がった物語はとても面白いものになっていました。子どもたちの発想力の豊かさに驚かされた時間でした。

実際にもってみました。

画像1
社会科では「自然災害からくらしを守る」という内容で防災に関することを学習しています。災害対応の際によく利用される土嚢がどういったものかということを知るために実際の土嚢をもってみました。子どもたちにとっては予想より重たかったようで,これを何個も積み上げて一時的な水防の措置をとるために活動するのは大変であるということを学べたようです。

国語「お気に入りの本を紹介しよう」

 国語の学習で学校図書館で借りた自分のお気に入りの本を紹介する学習をしました。本の題名や作者名,あらすじや自分の気に入った所をメモを見ながら紹介しました。
 その後,紹介してもらった本を読み合って,読書を楽しみました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp