![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:30 総数:640297 |
食の学習![]() ![]() 今回の「食の学習」は,「おやつ」についての学習でした。事前のアンケートで,朝食・昼食・夕食以外に食べたり,飲んだりしたものを書きだしました。それらは,全部「おやつ」になり,「おやつ」には,いくつかの種類があることを学習しました。「おやつ」の種類は成分によって分けられ,好ましい取り方があることを学習しました。 これからの「おやつ」の取り方をそれぞれが,考えていました。 理科 土地のつくりとはたらきPart2![]() ![]() ![]() さて,授業では「流れる水のはたらき」でできた石を観察しました。石を見てみると小石がたくさん入っている石やサラサラの砂でできている石などがありました。それは礫岩・砂岩・泥岩でできた石で,ある土地から発掘してきたものだそうです。子ども達は真剣に石の特徴に注目して観察し,スケッチをすることができました。 そしてその石が,5年生でも勉強した「流れる水のはたらき」でできた石だと気が付きました。 次回は化石について学習するそうです。来週の月曜日をお楽しみに! 理科 土地のつくりとはたらき![]() ![]() ![]() 1回目の授業では「火山活動でできた石」を見せていただきました。昔,この京都市にも桜島の火山の火山灰が降り注いだそうです。顕微鏡で中身を詳しく観察すると,中からキラキラ光るガラス質のようなものが!私たちが普段歩いている土地には,火山の噴火で灰が積もってできた土地があることを知りました。 この日はお土産に水晶のかけらをいただき,子ども達は大事そうに見つめていました。 秋まつり 幼稚園児のみなさんと交流しました![]() ![]() ![]() 幼稚園児の皆さんも1年生も,秋まつりを楽しんでいる様子でした。 最後は、1年生から落ち葉やドングリを使ったお面とマツボックリのクリスマスツリーのプレゼントを渡しました。幼稚園児の皆さんはとても嬉しそうな表情でした。 来年度は一緒に小学校でお勉強や遊びを楽しみましょうね! 外国語の学習 I like〜.![]() ![]() ![]() なかよし遊び2
「なかよし遊び」教室を会場とした遊びの様子です。コロナ禍で,なかなか実施できなかった「なかよし遊び」ですが,教室でも6年生がみんなで楽しめる遊びを考えてきてくれたおかげで,下級生たちも楽しむことができました。3グループで同じ遊びをしているところもありました。
![]() ![]() なかよし遊び![]() ![]() ためして あそんで くふうして![]() ![]() 社会見学2![]() ![]() 伝統産業ふれあい館は,京都の伝統産業がたくさん展示してありました。西陣織や京友禅,漆器や人形などの展示がありました。こまや扇子などは,触ったり,タブレットでゲームをしたりできました。 調べたい伝統産業を決めて,その様子や作り方を見学できました。 社会見学へ行きました。![]() ![]() インクラインを歩いたあと,疏水記念館へ行きました。疏水記念館では,シャフトの絵やインクラインの仕組みを興味深く見学しました。 これから,琵琶湖疏水の学習を深めていけるかと思います。 |
|