![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:27 総数:380964 |
6年 「ようこそアーティスト」
12月16日(木)に「ようこそアーティスト文化芸術」の学習で,「日本舞踊」を体験しました。3名の講師の方に来ていただき,日本舞踊についてのお話や,踊りを見たり扇子の使い方やあいさつの仕方を教えていただきました。初めて経験することばかりでしたが,一生懸命取り組んでいました。
後半は,実際に踊りを教えていただきながら「祗園小歌」の踊りを体験しました。扇子の持ち方や足の動かし方など,丁寧に教えていただいたおかげで,最後まで踊りを覚えることができました。難しい動きもありましたが,京都で活躍する文化や芸術の魅力を見て,知ることができ,貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 「演劇鑑賞教室」![]() この物語の原作は,「はじまりの樹の神話」の原作は,「こそあどの森の物語」シリーズの第6巻です。引っ込み思案で自分一人の世界を楽しんでた少年が,ある出会いを通じて,誰かの力になることやつながりの大切さに気づいていく心の成長の物語です。 子どもたちは,引き込まれるように見ていました。また,動画の最後には,この作品が完成するまでの道のりもあり,3年もかけて創られることに驚いていました。 5年 家庭科「だし」について知ろう
家庭科の学習で,「だし」について学習しました。
だしの旨味について知るため,こんぶだし,こんぶとかつおぶしの合わせだし,そして合わせだしに塩と醤油で味付けをしたお吸い物をそれぞれ味わいました。子ども達は昆布だしを味わうと,「昆布の味がしっかりしているな」「昆布の味がずっと口の中に残っている」と昆布だしのにおいや味をしっかり感じているようでした。そこに,かつおぶしが加わると一気にかつお節のいいにおいが広がり,昆布だしの時より旨味が感じられ,「おいしい〜」「昆布だけのときと味が全然違う」と合わせだしの良さを感じていました。だしの旨味を五感を使って感じとることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 いのちの日「韓国・朝鮮の楽器について知ろう」
12月の「いのちの日」の学習では,理科のスクールサポーターの佐藤先生に韓国・朝鮮の楽器について教えていただきました。「サムルノリ」という韓国・朝鮮のお祝いごとなどに演奏される音楽を実際に楽器を使って体験させていただきました。「サムルノリ」では,「ケンガリ」「チャンゴ」「チン」「プク」という4つの楽器を使います。子ども達一人一人がを教えていただいたリズムに合わせて演奏しました。日本の楽器とは違う韓国・朝鮮の楽器の音色の美しさや音楽の楽しさを感じることができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 ザック先生と最後の外国語の授業をしました![]() ![]() 今日はザック先生との最後の授業ということで,ザック先生とも一緒に料理を注文したり値段を尋ねたりする練習をしました。 グループごとにレストランを開く設定で,メニューの値段も決め,お店の店員とお客になって会話を楽しみました。 2年 図画工作科「わくわくお話ゲーム」
図画工作科では、「わくわくお話ゲーム」の学習に取り組んでいます。段ボールに色画用紙や折り紙,ペンのほか,生活科で集めた空き箱なども活用して作っています。自分のお話に基づいて作品を作っています。どんな作品が出来上がるのか,とても楽しみです。
![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() これまでお世話になったお礼に, 各クラスで, 学習発表会で披露した鳴子をつかったダンスを踊りました。ザック先生からは「Great!!!」とお褒めの言葉をいただき, 子ども達も喜んでいました。 ザック先生と一緒に学習したことを今後の外国語活動に生かしていきたいと思います。 2年 生活科 「町たんけん」 その2
秋見つけの様子です。
![]() ![]() ![]() 2年 生活科 「町たんけん」 その1
今日は,生活科の学習で町探検に行きました。1学期に行く予定でしたが,新型コロナの蔓延もあり,行くことができず,本日ようやく行くことができました。
光徳公園までの道のりを歩き,どんな建物があるのかを探しました。そして,光徳公園につくと,秋見つけをたのしむ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年 国語「わたしはおねえさん」
国語科「わたしはおねえさん」の学習では,読んだお話のあらすじや心にのこったところ,そのわけを友達と紹介し合いました。スイミーの学習で学んだあらすじの書き方など,今までに学習したことをいかして取り組むことができていました。
![]() ![]() |
|