![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322976 |
☆3年生の様子☆ 道徳の授業
「礼儀正しさ」と「優しさ」の関係について深く考えました。また,礼儀正しさとは,正しい言葉遣いや挨拶だけのことではなく,自然と相手を思う気持ちが欠かせないことを学びました。
![]() ![]() ![]() 12月23日(木)1年生の様子![]() ![]() ![]() 12月23日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・開干さんまのからあげ ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 開干(ひらきぼし)さんまは,干すことでうまみが増しています。油でカリッと揚げているので,骨まで食べられました。 切干大根も,干すことでうまみが増しています。小松菜・にんじんのいろどりもよく,野菜をたくさん食べられました。 ![]() 12月22日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は
・減量ごはん ・牛乳 ・カレーうどん ・だいこん葉のごまいため 麺料理の時のごはんはいつもよりも米の量が20g少なくなっています。なので,「減量ごはん」と表記しています。 給食には,だいこん葉がよく登場しますが,給食で使っているだいこん葉は,葉大根といって,根の部分よりも葉の部分の方が大きい種類になります。 ![]() 読み聞かせ
図書ボランティア「かしの木」さんに,1〜4年生対象で朝の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが,本とのよい出会いの場になっています。
![]() 152歳になりました!![]() ![]() 「歯みがき名人への道」 〜冬休みの宿題に関するお願い〜
歯みがきの大切さ,正しい歯みがきの方法について学ぶため,「よ防さんとまなぼう」というアニメを各クラス視聴しました。アニメを見た子どもたちからは「むし歯にも歯肉炎にもならないために,歯みがきが大切だとわかった」「丁寧に歯をみがいていきたい」という意見がでました。
そして,冬休みには「歯みがき名人への道」というワークシートの宿題があります。 普段通りの歯みがきをした後に,“歯垢染め出し錠”というものを使って歯垢を赤く染め,歯垢がどこにどれだけ残っているか,しっかりきれいにみがけているのかを確認する実験です!(赤色色素は食用色素を使用しています。) 学校でやり方を子どもたちと一緒に確認はしていますが,1・2年生については(なるべく3・4年生も)保護者の方と一緒に取り組んでいただきますようよろしくお願いいたします。 普段の歯みがきでしっかり歯垢がとれているのか,この機会にチェックしてください♪ ![]() ![]() ☆3年生の様子☆ 朝の読み聞かせ
図書ボランティアの「かしの木」さんに絵本を読んでもらいました。子どもたちは,物語の世界に引き込まれるように聞いていました。3学期からの読み聞かせも楽しみにしています。
![]() ![]() ☆3年生の様子☆ 図画工作
紙版画に取り組んでいます。「○○ワールド」「○○な世界」をテーマに,色や形の組み合わせを工夫しながらすすめています。制作活動の後の清掃活動にも力が入っています。明日は,仕上げです。
![]() ![]() ![]() 12月21日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は
・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・カリフラワーのホットマリネ ・チーズ カリフラワーは,ブロッコリーと同じアブラナ科の野菜です。どちらもつぼみの部分を食べますが,色がちがいます。白か緑か,どちらがカリフラワーでしょうか。 ![]() |
|