![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587205 |
5年 理科「もののとけ方」
理科では「もののとけ方」を学習しています。調理をする際に食塩や砂糖を溶かすことがあり,溶かすと目には見えなくなります。その溶かしたものは果たしてどうなったのかを実験して確かめます。水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのか,また食塩やミョウバンではどのように溶け,とける量を増やすにはどうすればよいのか考え,実験をしました。
![]() ![]() ![]() 6年国語科 柿山伏を演じて
「柿山伏」という狂言の演目に授業で挑戦しました。主役の山伏と相手役の柿主に分かれて音読劇で演じます。見ている友達に山伏と柿主の人柄が伝わるよう,セリフの言い方や動作を工夫し演じました。
グループごとの発表をしたのですが,同じ場面を選んでいてもそれぞれのグループに魅力がありました。伝統芸能について知るだけでなく,実際に自分たちで演じることを楽しみました。 ![]() ![]() おはなしわくわく 読み聞かせ![]() ![]() とても面白かったようで,終わった後も口々に感想を言い合っていました。 図工「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() 空き箱やトイレットペーパーの芯を使って,思い思いの作品を作りました。 一生懸命作った作品を持って帰っていますので,お話してみてください。 3年:ロイロノートを使って小テスト
社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という学習の小テストを,ロイロノート・スクールを使って取り組みました。問題数は4問。資料を読み取り答えを考えました。
![]() ![]() 1年 生活 「さかせたいな わたしのはな(秋)」
10月に植えた花の観察をしました。
レナンキュラスやスイートピーは芽がでていました。冬をこえてきれいな花を咲かせようと毎日お世話をがんばります。 ![]() ![]() はつかだいこん![]() ![]() とろとろ絵の具で描く![]() ![]() ![]() ラディッシュの収穫![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() 「認知症ってなに?」というところから始まり,認知症の方への接し方で大切なことである,「おどろかせない」「急がせない」「心をきずつけない」の3つの「ない」を確認しました。 子どもたちはグループに分かれ,「今日知ったことを生かして,これからどのように接するか」や「認知症について学び,どのようなことを思ったのか」などそれぞれに考えを深め,交流をしました。 |
|