京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:90
総数:423687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

タブレット端末の活用<自分の行動に〇つけができる子>

各学年で順次タブレットの持ち帰りをしていますが,それぞれが正しく使っている様子がうかがえます。ご家庭でも話題にしていただいていることと思います。感謝申し上げます。
一方,慣れてくるほど取り扱い方には注意が必要です。机上に「そっと」おいていたのが,慣れてくると「バタン」と音がするような置き方をしているのを,教室で目撃したことがあります。慣れてくるときにこそ,取扱については注意が必要ですので,子どもたちにも折を見て話をしています。精密な機械を一人に1台ずつお渡しをしておりますので,これからも続けて大切に,そして有効に使ってくれることを願っています。

以下,10月22日に掲載した内容を再掲します。
*****************
 たとえば自転車は,「正しい」「よい」乗り方をするととても【便利】なものです。しかし,「間違った」「よくない」乗り方をすると,事故を起こしたりケガをしたりするなど,時には命にかかわる事態を引き起こすことにもなりかねません。道具は,私たちの生活をより豊かにしてくれるものですが,それは,【使い手のマナーやモラル,目的意識】次第で大きく変わるといえます。
 学校では,タブレット端末を貸し出して学習に使っています。高学年では文字入力がスムーズにできる子どもたちが増え,「調べる」だけでなく「自分の考えをまとめる」「表現する」「伝える」ツールとして活用する機会が増えています。学校では日頃から「自分の行動に〇つけができる子になろう」と伝えています。市原野の子どもたちが,タブレット端末を何のために使うのかを考え,<高い目的意識>をもって活用している様子は,見ていて清々しいものを感じます。
 今後,タブレット端末を家庭へ持ち帰り,調べたり,まとめたり,ドリルに取り組んだりする機会を少しずつもちたいと考えています。その際,「何のためにタブレット端末を使うのか」という意識をしっかりもっておかないと,ふとした気のゆるみから「これくらいいいだろう」といった安易な使い方になりかねません。学校で貸し出すタブレット端末は【一人一人の可能性を広げ,高める道具】です。「人を傷つける道具」「単なる暇つぶしの道具」「遊びの道具」になるようなことがあっては,これほど残念なことはありません。
 昨今,全国的にみると,一部ではありますがタブレット端末の使用に関して心を痛める新聞報道等を目にすることがあります。
 市原野の子どもたちが高い目的意識をもって,今後もよりよいタブレットの活用を進めてくれることを願っています。学年だよりでお知らせしますが,2学期中に順次持ち帰る機会がございますので,ぜひ,お子たちの活用の様子を見守っていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

自分で決めたペースを守りながら走っています。
画像1
画像2

22日(水)学校の様子

4年生は体育でペース走に取り組んでいます。
画像1
画像2

22日(水)学校の様子

2年生の教室では,冬休み中の課題を配布しています。
画像1
画像2

22日(水)学校の様子

6年生は,文集の原稿作成に取り組んでいます。
画像1
画像2

22日(水)学校の様子

1年生は,いろいろな楽器の音色とリズムを楽しむために,学期を選んでそれぞれの音とリズムを発表しています。
画像1
画像2

22日(水)学校の様子

バスケットゴールのネットを新調しました。
画像1
画像2

22日(水)学校の様子

地域の方から,水車の模型をいただきました。
ありがとうございました。
水車を回すと,杵が動きます。通りがかった子どもたちが,不思議そうにさわっていました。
画像1

22日(水)学校の様子

体育でなわとびに取り組んでいることもあり,新しい技の練習をしているお友達がたくさんいます。
このグループは,みんなで連続あやとびに挑戦しています。
画像1画像2

22日(水)学校の様子

昼休みの運動場の様子です。
いいお天気で,ドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりなわとびをしたりして過ごしています。今日は,130人くらいのお友達が,運動場で過ごしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp