京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:16
総数:323189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年生の様子☆ 体育の授業

 今日で「ペース走・なわとび」の学習が終わりました。冬休みも継続してこれらの種目に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月20日(月)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ

 青菜は,葉の部分を食べる緑色の野菜のことです。今日の給食には,小松菜(こまつな)を使っています。冬が旬で,寒くなると甘味が増しておいしくなります。
 青菜には小松菜のほかにも,ほうれん草・チンゲン菜・春菊などがあります。
画像1

2年生 まちたんけんありがとうございました

画像1
画像2
17日(金)に,インタビューに答えてくださったまちの方たちにお礼のお手紙や,その場所の素敵なところをかいたカードを渡しに行きました。
子どもたちは,「その場所のことを全然知らなかったのに,インタビューをがんばって,たくさん知ることができてよかった。」「やさしく話してくれて,うれしかった。また行きたいなと思った。」と振り返っていました。

☆3年生の様子☆ 桝形商店街販売体験

 地域の商店が自分たちの生活を支えていることを実感し,集客の工夫や仕事の特色などを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

☆3年生の様子☆ 桝形商店街販売体験

 商店街のご協力のもと,子どもたちが大変楽しみにしていた販売体験を実施することができました。多くの保護者の方にも,お客さんとして子どもたちに関わっていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月17日(金)今日の給食

○今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・こんぶ豆
・はくさいの吉野汁

 こんぶ豆は,大豆と切りこんぶを三温糖・みりん・こいくちしょうゆで煮ています。
 こんぶは,今日の献立のようにそのものを食べるだけでなく,だしをとるのにも使います。こんぶに含まれるグルタミン酸は,うまみ成分として和食に欠かせません。
画像1

【6年生】科学センター学習

 科学センターで「珪藻」について学習しました。実験や観察,推論を通して珪藻が果たす大きな役割について学びました。
画像1
画像2
画像3

学校図書館より

 明日(12月17日(金))から冬休み前の貸出として,一人3冊まで本を借りられます。
 冬休み,たくさん本を読んでください!
画像1

12月16日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は
・麦ごはん
・ゆばあんかけ丼(具)
・小松菜とひじきのいためもの
・京野菜のみそ汁

 今日は和(なごみ)献立です。
 ゆばは,昔から京都で食べられてきた食べ物で,豆乳から作っています。あんかけにして,ごはんにかけていただきました。
 京野菜のみそ汁には,赤があざやかな金時にんじんと,やわらかい聖護院(しょうごいん)だいこんを使っています。
画像1

4年 京極防災プロジェクト

画像1
12月16日(木),京極学習の時間に,子ども達が考えた京極防災プロジェクトを発信する内容を京極自主防災会の会長様と防災を研究なさっている保護者の方に聞いていただき,アドバイスしていただきました。
子ども達なりに精一杯考えての発信だったのですが,やはり専門家の目は,視点が違い,ためになるお話をたくさんしていただきました。
今回のアドバイスを受けて,よりよい発信ができるように内容に磨きをかけていきたいと思っています。まずは,自分が京極の防災の当事者として自覚することが大切なのだと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp