![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587185 |
なわとび 頑張っています!![]() ![]() 授業だけでなく,中間休みや昼休みにも一生懸命練習している姿が見られます。おうちでもできるようになった跳び方やなわとびのコツなどをお話してみてください。 1−1 食の指導![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物と仲良くなって,食べられるようにするために自分だけのおまじないを考えました。 また,食べるときの姿勢や食べ方も学び,さっそく今日の給食に生かしていました。 【6年】人権の集いに向けて![]() 京都の観光地やマナー,日本の食文化などのジャンルごとにグループを分かれ,調べ学習をしています。今後は,各自が調べた内容をもとに子ども達が台本を考え,一つの劇として完成させていく予定です。6年生としての学校行事も残りわずかです。子ども達と一緒に最高の劇ができるよう進めていきたいと思います。 あさがおのリース作り![]() ![]() ![]() 校外学習で集めたどんぐりや松ぼっくりを使って思い思いのリースが完成しました。 3組そうじ:6年生といっしょに![]() ![]() そんな中,6年生に掃除のヘルプをお願いすることにしました。お願いをすると6年生は快く引き受けてくれ,これから交代で掃除のヘルプに来てくれることとなりました。 スポーツフェスティバルの映像を見て6年生に「かっこいいなあ」「すごいなあ」とあこがれを持っていた3組の子ども達。いざ6年生が教室に来てくれると,あこがれから嬉しさとちょっとの緊張が入り混じったような表情を見せていました。いっしょに机を運んだり,自分からごみ集めをかって出たり,3組の子ども達はいつも以上に張り切っていたように思います。 3組:3年体育「ポートボール」![]() 高齢者疑似体験![]() ![]() 体験をする前に,高齢者が日頃感じている困りについて話し合い,「足腰が重たそう。」「信号をわたるとき心配だな。」など意見が出ていました。 実際に足や腕に重りをつけたり,軍手をつけて小銭を拾ったりする体験を通して,子どもたちは,「身体が重たくて,お出かけや起き上がるだけでも大変なんだな。」,「何か困っているお年寄りを見かけたら手助けしたいです。」と学んだことを振り返っていました。 茶道体験![]() ![]() これまで,お点前の仕方や作法などは動画を見て学習してきましたが,実際にお菓子をいただいたりお茶をたてていただくというのは初めての体験の子が多く,興味をもって取り組んでいる様子がありました。 お茶の粉を通常より少なくして,苦さの調節をしていましたが,子どもたちには苦かったようで,「思ったより苦い!」という子がたくさんいました。 また,授業の最後には「茶筅はどのようにして洗うのですか?」「どうして正座をするのですか?」など疑問に思ったことを質問する姿がありました。子どもたちにはたくさんのことを経験し,自分の学びに繋げてほしいと思います。 5年生 家庭科「ミシンにトライ!」
家庭科でミシンの学習が始まりました。楽しみにしている児童が多く,班で協力しながら率先して学習しています。
今週は,ミシンの各部の名前を覚えたり,ミシンの使い方を学ぶために「からぬい」をしたりしました。針を使用する機械の為,安全に気をつけて時間にゆとりをもって学習を進めています。 ミシンの使い方を学習した後,「ランチョンマット」を作成して仕上げます。早く終わった児童はオリジナルの作品作りにも取り組みますので,ご家庭で余っている布や使わなくなったタオル等がありましたら持たせていただけると活用できます。他にもボタンなどがありますと,より一層実用性のある作品に仕上がります。ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ収穫祭
秋晴れのもと,ビオトープ収穫祭を行いました。親子で総勢60名ほどの参加がありました。
四錦のビオトープは,地域ボランティアの方のご協力により日ごろから手入れをしていただき,教育活動に活用しています。今日は,ビオトープにたくさんある実のなる木(柿,みかん,キウイ)を収穫する体験をしました。そのあとは,池に住むザリガニを手作り竿で釣りました。ザリガニはあまり釣れませんでしたが,柿やみかん,キウイはたくさん収穫できました。柿は渋柿なので,家で干し柿にできるように,作り方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|