京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

たくさんとれたよ お・い・も

画像1
画像2
画像3
畑の先生のお手伝いのもと,いよいよ待ちに待ったいもほりの日になりました。「豊作でしょうか?」と担任の方が先走った質問をしてしまいましたが,「豊作ですよ。」と返事を頂き,期待で胸がいっぱいになりました。子どもたちも,春に会った畑の先生を覚えていて,収穫の喜びを先生たちと味わいました。さあ,何にして食べよう???焼き芋?大学芋?蒸し芋?どんな味がするか楽しみだね。

1年 英語 「えいごとなかよし」

今回はALTの先生に来ていただき,たのしく英語を学びました。
「ブランベアー」の絵本の読み聞かせをしてもらうと,これまで「カラーソング」を歌ってきたので,
「茶色の熊や!!」
「白い犬だ!!」
など,しっかり聞き取れていました。
その後は英語でじゃんけん大会をしました。大盛り上がりの1時間でした。
画像1
画像2
画像3

1年 書写 「かん字のがくしゅう」

1時間目に「とめ・はね・はらい」の学習をしました。
鉛筆の動きに気を付けながら書くと,きれいな字が書けました。
朝から静かに集中して学習を進めることができました。
画像1
画像2

理科「電気の通り道」

画像1
 理科「電気の通り道」の単元の学習が始まりました。
 今日は,乾電池に豆電球を導線でつなぐと明かりがつくことを知り,どのように乾電池とつなぐと豆電球に明かりがつくのかを実験しました。
 「導線は,赤色は+・緑色は−というきまりがあるのか」「導線を途中でねじったり交差したりすると,電気の通り道がじゃまされて明かりがつかないのではないか」など,予想を立てて実験にのぞみました。
 「色はどっちでも明かりがついた」「導線をねじってもついたよ」「明かりがついていると,電球が少し温かくなった」「電球はどんな仕組みで明かりがつくんだろう」と,たくさんの発見があり,さらに次の疑問がわいてきました。
 身の回りにあたりまえのようにある「あかり」について,観察・実験を通してじっくりと考えていきたいと思います。

慣用句でかるた

画像1
画像2
国語で慣用句の学習をしました。
国語辞典を使って慣用句の意味や使われ方の例文を調べました。
その後,たくさんの慣用句を楽しく覚えるために慣用句でかるた遊びをしました。
読み札を聞いて取り札を取るだけでなく,その慣用句にはどんな意味があるのかを確認しながら楽しむ様子がありました。

5年 人権の集いに向けて

30日(火)の3時間目(10:45〜)に実施される「人権の集い」に向けて練習を始めています。今まで学習してきたことの中で「人権」と関わりのあることを発表します。5年生では外国の魅力を英語で伝えたり,音楽科で学習している「キリマンジャロ」という曲を合奏で披露したりします。
今週はセリフを決めたり,分かりやすく伝えるための大きな国旗や絵や写真などを作成したりしています。
 お忙しい中ではありますが,子どもたちの発表を是非見に来ていただけたら嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

理科では「もののとけ方」を学習しています。調理をする際に食塩や砂糖を溶かすことがあり,溶かすと目には見えなくなります。その溶かしたものは果たしてどうなったのかを実験して確かめます。水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのか,また食塩やミョウバンではどのように溶け,とける量を増やすにはどうすればよいのか考え,実験をしました。
画像1
画像2
画像3

6年国語科 柿山伏を演じて

 「柿山伏」という狂言の演目に授業で挑戦しました。主役の山伏と相手役の柿主に分かれて音読劇で演じます。見ている友達に山伏と柿主の人柄が伝わるよう,セリフの言い方や動作を工夫し演じました。
 グループごとの発表をしたのですが,同じ場面を選んでいてもそれぞれのグループに魅力がありました。伝統芸能について知るだけでなく,実際に自分たちで演じることを楽しみました。
画像1
画像2

おはなしわくわく 読み聞かせ

画像1
画像2
おはなしわくわくの方に「じごくのそうべえ」の読み聞かせをしてもらいました。
とても面白かったようで,終わった後も口々に感想を言い合っていました。

図工「はこでつくったよ」

画像1
画像2
画像3
「はこでつくったよ」の学習を行いました。
空き箱やトイレットペーパーの芯を使って,思い思いの作品を作りました。
一生懸命作った作品を持って帰っていますので,お話してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp