![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:354528 |
4年生 理科の様子![]() ![]() 子どもたちは前の時間までに,雨水が空気中に出ていくことを「蒸発」ということを実験で確認しています。 今回は「蒸発した水蒸気はどこへいってしまったのだろう。」という問いに対して予想を立てて,校内の様々な場所で実験して結果をまとめました。 楽しく学習することができて生き生きとした子どもたちの姿が見られた授業でした。 11月朝会
今日は11月の朝会がありました。校長先生からは「ありがとう」という言葉についてや自ら学び,考えることの大切さといった話を聞き,子どもたちなりにその意味を考えていました。
また,自学コンテストやアイデア展,姉妹都市作品展の表彰を行いました。選ばれた子たちは,緊張しながらも,しっかりと賞状を受け取っていました。 ![]() ![]() 1年 校外学習
1・2年生合同の秋のミニ遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ,気持ちの良い青空の下,醍醐駅の近くの折戸公園まで散歩をしました。公園に着くと,まずは,周りに落ちているドングリの実やハナミズキの実,綺麗に色づいた落ち葉など秋のもの探しを行いました。
そのあとは,1・2年生一緒に「バナナおに」や「ふえおに」をして楽しみました。公園には1時間半ほどいましたが,「10分くらいに感じた!」と声を上げる子がいるくらい,子どもたちにとっては,短く濃い時間だったようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生と一緒に校外学習
1年生と一緒に折戸公園に校外学習に行きました。グループで秋を見つけたり,1年生と一緒に鬼ごっこを楽しんだりしました。
![]() ![]() ![]() 1年 「マットあそび」
体育でマットあそびの学習が始まりました。最初の授業では,マットの準備の仕方,体ならしの仕方を練習しました。体ならしは,「ねこちゃん体操」というストレッチです。ブリッジや支持倒立など難しい技が含まれていますが,体の柔らかい子どもたちは,難なく行っていきます。すごいです!
ストレッチのあとは,2枚並べたマットの上で,子どもたちの知っている動きを真似っこしながら楽しみました。 ![]() ![]() ![]() あおぞら 図画工作科「クリスタルアニマル」
図画工作でクリスタルアニマルの授業に取り組んでいます。4個入と10個入りの卵パックをつなげて「ワニに見えるからワニを作ろう」と,モチーフを決めました。卵パックのでこぼこしているところを,緑色のマジックで一生懸命に塗り進めていました。
![]() 3年生 理科「かげふみ遊び」
理科の「地面の様子と太陽」の学習で,かげふみをしました。かげふみを通して影がどのように動くのか,どうしたら影を踏まれないようにできるのか,考えながら遊んでいました。これから,太陽の動きと影の動きの関係について学習していきます。
![]() ![]() 4年生 図画工作科の様子![]() ![]() ![]() 図画工作科の木版画に向けて,下絵のドラゴンを描きました。 見本となる絵を横に置いて,大きさやバランス,彫刻刀で彫れる線かどうか等を考えながら描きました。 来週はカーボン紙を敷いて,板に絵をうつす活動に取り組む予定です。 少しずつ作品を作り上げる楽しさを実感してもらえればと思います。 4年生 国語科から発展学習![]() ![]() ![]() 国語科から発展し,3つの出し物として,(1)ストラックアウト(2)借り物競争(3)ボウリングのグループに分かれて活動をすすめています。 各グループで一生懸命に準備する子どもたちの生き生きとした姿が素敵な時間でした。 4年生 社会科の学習の様子![]() 1学期に都道府県を覚えたので,2学期では県庁所在地について覚えようという目標を立てて学習をすすめています。 しかし,「ただ暗記する」のではなく,タブレット端末を利用して都道府県の地形クイズや特産品クイズ,県庁所在地クイズなどに取り組みながら覚えることにしました。 名前は知っているものの,まだまだ知らない都道府県に関する情報を楽しく学習することができました。 |
|