京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1
ミルクコッペパン
牛乳
ボルシチ
ごぼうのソテー

〜ひとこと感想〜
「ボルシチの野菜の食感が良くて,おいしかったです!」(1年生)

3年生交流学習の様子 11月26日(金)

 今日は,3年生が市原野小学校へ行って交流学習を行いました。1・2校時は理科で電気の通り道,3校時は体育でマット運動の学習でした。特に,理科では市原野小のみんなが納得したと言うような発言が静原の子どもに見られました。
画像1
画像2
画像3

教職員同和問題指導研修 11月25日(木)

 今日の5校時に,6年社会「渋染一揆」の授業を通して教職員で同和問題指導の研修を行いました。渋染一揆とは,自分たちの正当な権利のために一切の武器を使わずに言論だけで闘争したこと,人間としての誇りを守るために命がけで立ち向かったことなどを知り,差別自体に対しての自分の思いや考えをしっかりと話したり書いたりしていました。
 放課後には,教職員で事後研究会を行い,同和問題指導をすすめるにあたって大切なことや学習の流れ,資料のポイントなどを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の4校時の様子(3・4・6年生) 11月25日(木)

 3年生は,道徳でうまくなりたいけれどの学習でした。自分の目標に向かって最後まで粘り強くやり抜くことについて考えていました。4年生は,理科で季節と生物の学習でした。今の季節の植物や動物などはどうしているのかを考えていたようです。6年生は,家庭科でまかせてね今日の食事の学習でした。食事がもつ役割について,みんなで考えを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

理科 季節と生物(秋)

画像1
理科の学習では,秋の観察をしました。

動物は,見つかりませんでしたが,ツルレイシの葉は秋の様子に変化していました。

「秋の様子」とは・・・

ぜひ,お家で聞いてみてください!

算数 図を使って考えよう

画像1画像2画像3
算数では,関係図を使った問題に取り組んでいます。

この単元の間に,関係図をマスターしたいですね!

今日の4校時の様子(1・2年生) 11月25日(木)

 今日の4校時,1・2年生はどちらも図工でした。1年生は,はこでつくったよの学習で動物などを自分のイメージで作っていました。2年生は,ダンボールに入ってみるとの学習で家や冷蔵庫などを作っていました。みんなとても楽しそうに活動していたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

50問テスト

画像1
(11月24日の記事となります)
今日は,以前から予定していた漢字の50問テストでした。

今日の日のために,一生懸命家で頑張っていた様子がとても伝わってきました。

自分の目標と比べると,結果は良くなかったかもしれません。

でもその頑張りは,きっとみんなのためになるはずです!

少しずつ,ステップアップしていきましょう!!

ゆっくりペース走&なわとび

(11月24日の記事となります)
今日の体育も,来週のマラソン大会に向けてペース走を頑張りました。

ペース走では,少しずつ速いペースが作れているように思います。

なわとびは,まだできない種目に前向きに取り組んでいました。
画像1画像2

音楽 もみじ&オーラ リー

(11月24日の記事となります)
音楽の時間は,もみじの2部合唱やオーラ リーの曲の練習を頑張っていました。

もみじの2部合唱は,どうしてもつられてしまいますが,掃除の時間に下のパートを聞いて歌いながら練習をしていました。

さぁ,上達していたかな・・・?

また,お家でも聴いてみてください!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp