京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:7
総数:238366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

はな組ごちそうやさん開店

画像1画像2
ごちそうをつくったり,隣のおうちに届けにいってみんなで食べたりするのを楽しんでいたはな組さんの保育室で,本日ごちそうやさんが開店!
お店に行くと,メニューを見せ,注文を聞いたり,おすすめを教えてくれたりします。
ちょっと用事ができても大丈夫。場所を言っておくと,お届けも可能のようです。

お客さんに喜んでもらおうと,ごちそうがのっていたお皿をお店の下のところに入れたら,ガチャガチャができるというアイデアもうまれ,そんな“お土産つき”のごちそうやさんは大盛況でした。

いつもと違う

画像1画像2
年少はな組は,田んぼ遊びに参加できませんでしたが,田んぼ特有の感触を少しでも楽しめたらと思い,年長組さんを見送った後,持ち帰らせてもらった泥で遊びました。

粘土板の上で泥を思いきり広げたり,集めたり,砂場の砂と組み合わせてごちそうをつくったり…
「いつもと違う!色が黒い!」「なんか匂いがした」「草が入ってる〜」「ムニュってする」と,砂場の土との違いに気づきながら,楽しんでいました。

地域の方のおかげで,素敵な経験ができました。ありがとうございました。

泥遊び

画像1画像2
今日は,とっても良いお天気。

年少はな組さんは,トロトロの感触の泥に足をつけ,足湯を楽しんでいました。
足を固めてみるのも面白く,“固まる足湯やな”と言いながら楽しんでいたところ,年長にじ組のAくんが「先生の足を固めてやる〜!魔法がかかってるから,すぐにはとれへんで!」と言ったことをきっかけに,“固める魔法”と“溶ける魔法”(水をかける)を使った遊びが誕生!
両者必死の攻防をしている間に,にじ組とはな組の力が合わさり,どんどん遊びが楽しくなっていきました。

年長にじ組さんの“こうしたら遊びが面白くなりそう!”という素敵なアイデアから,その魔法の遊びだけでなく,山や川をつくったり,泥パックのようにして遊んだり…
異年齢で砂や水,泥にたくさん触れて遊ぶことを楽しみました。


5月のひよこ組・たまご組

画像1
ゴールデンウイークは,自粛ムードでしたが,お元気にお過ごしでしょうか。
たまご組・ひよこ組は感染防止に努めながら実施しています。
心地よい季節ですので,幼稚園でいっぱい遊びましょう!

絵の具遊びをしたよ!

画像1画像2
4歳児はな組にとって,初めての絵の具遊び。
登園すると,すぐにピカピカのスモックに身を包み,張り切って準備をしていました。

初めは,手に絵の具をつけ,スタンプのようにして楽しんでいた子どもたちでしたが,すぐに足にもつけて感触を楽しんだり,友達と手を合わせて色が変わる様子を楽しんだり,スケートのように滑ってみたり…少しずつダイナミックになっていきました。

できたものは,壁面に飾っています。連休明け,楽しみにしていてね!

こどもの日の集い

画像1画像2画像3
ゴールデンウィークに入る前に一足早く「こどもの日の集い」をしました。
5月5日は『こどもの日』。子どもたちが元気に育ち,大きくなったことをお祝いする日です。こいのぼりや大将人形についてのお話もしました。
年長組にじ組さんは新聞紙で「かぶと」を折りました。ペアの年少組はな組さんにも折ってあげました。
幼稚園でつくったこいのぼりも今日は持って帰りました。ご家庭でも楽しいこどもの日をお過ごしください。

いちご 収穫続々!

画像1画像2画像3
 一人一鉢でいちごを栽培しています。子どもたちが楽しみにしているのはもちろん収穫の時!
 先週,一番乗りで赤くなったいちごを収穫しました。
そして,週が明けた今日は,いちごが次々とおいしそうな色に変身していました。収穫して持って帰った子どもたちもいます。お味はどうでしたでしょうか。
 これからしばらく楽しみな日々が続きそうです。

よく回るよ かざぐるま

画像1
画像2
画像3
年長組にじ組の子どもたちは風車をつくりました。
軸となる針金を穴に通すのが難しいところ。でも子どもたちは根気強く挑戦していました。

風車を持って小学校の運動場に行きました。
おもいきり走るってやっぱり気持ちがいいね!風車もよく回る!

じっとしてても風車は回ることに気付くと,
「風さ〜ん,きてくださ〜い」
とお願いしている姿はかわいかったです。

“風車がよく回るには”と,子どもたちはいろいろな工夫や試しをしていました。明日はどんな発見を教えてくれるかな。楽しみです。

染紙を楽しみました

画像1画像2
折りたたんだ和紙に絵の具をつけると・・・
じわじわーっと,色が染み込んでいきました。
不思議な現象にその様子をじっと眺めている子どももいました。

和紙を広げていくのもワクワクのひととき。
「うわぁ,すごい・・・」「きれいなのできた」
素敵な模様ができて嬉しそうでした。


テラスに飾ると,幼稚園のテラスが少し明るくなった気がしました。

この染紙は“あるもの”に変身します。さて,なんでしょう。お楽しみに!

くるくる回ったよ

画像1
こいのぼりが泳ぐ様子を見たり,こいのぼりの歌を歌ったりして過ごすことを楽しんでいます。

今日,はな組の子どもたちは,自分たちの風車に興味津々で,持って走ると,くるくる回る様子に大喜びでした。

風がよく吹きそうな場所を探してみたり,“よぉいどん”と走る競争をしてみたり…
たくさん風を感じながら遊ぶことを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp