![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:69 総数:451449 |
ごきげんよう! また,あした!![]() また,晴れて・・・・ 珍しい天気でした。 ところで, 今日は,月曜日だったこともあり, ちょっと,あさ,登校が遅めでした? また,8:25の校門通過, 間に合うよう, 余裕をもって登校してください。 待っています。 6時間授業は明日が最終です。 明後日からは,午前中授業。 それでは,ごきげんよう。 さようなら。 また,あした! ![]() 授業の様子です。
5組の国語の授業の様子です。
今日は,習字をしています。 みんな,落ち着いて姿勢を整えて, 書くことができていました。 今日,一番の出来の半紙に, 氏名を書きます。 また,どこかに掲示できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子です。
2年生の家庭科の授業の様子です。
住まいの役割と 生活に必要な住空間について, 学習しています。 「家に帰ったとき?」 「家の中で一番どこがいい?」 日頃あまり考えたことがないことですが, 改めて考えてみると, 奥が深いですね。 ![]() 授業の様子です。![]() 「君は『最後の晩餐』を知っているか」 という,美術に関する評論の文章を, 学習しています。 『最後の晩餐』について,まとめた シートを完成させて, ロイロノートを使って交流しています。 ![]() 授業の様子です。![]() 「電流とその利用」の単元です。 直流と交流の性質について学習しています。 発光ダイオードを使った 実験についての確認です。 一部は,先日のテストにも 出題された内容だったそうです。 ![]() サッカー部、秋季新人代替大会第2試合
12日(日)桃陵中学校で、サッカー秋季新人代替大会第2試合が行われました。
本校と加茂川中合同チームは開成小中学校と対戦しました。 前半から運動量で上回りボール支配率が高く、中盤に先制、その後も追加点を奪いました。後半も押し気味に試合を進め、さらに1点を追加、3−0で勝利しました。 今回は本校のチームの方がいろいろな面で上回っていた感じです。そのせいもあって、いいプレーが数多くありました。この調子で次の試合も臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() おはようございます。
おはようございます。
12月13日,月曜日, 週の初め,晴天です。 2学期も,終業式まで, あと,2週間になりました。 今日は,6時間授業です。 今週の水曜日から, 午前中授業,懇談会が始まります。 今日がいい日でありますように。 ![]() ごきげんよう! また,来週!![]() 土・日もサッカーの秋季大会の代替え大会や, 卓球の「第23回全国中学選抜大会 京都府予選会」 が,実施されます。 参加するみなさん, がんばってください。 応援しています。 来週は,水曜日から, 午前中授業,個人懇談があります。 ご予定ください。 それでは,ごきげんよう! さようなら。 また,来週! ![]() 京都市における【令和3年度全国学力・学習状況調査結果分析】について
京都市教育委員会より,
5月に実施された今年度の, 【全国学力・学習状況調査の結果分析】 を取りまとめたものの お知らせがありました。 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025... ご一読ください。 保護者・市民の皆様へ 令和3年度の全国学力・学習状況調査において,京都市の子どもたちは新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校措置など困難な状況の中で,全国平均を上回る良好な結果で,しっかりとした学びの足あとを見せてくれました。 この間,各学校においては,児童生徒・教職員が一丸となって基本的な感染症対策を徹底する「新しい生活様式」の中で子どもたちの学びを止めないよう教育活動を推進してまいりました。それぞれのご家庭や地域でのあたたかい見守りや励ましに心から感謝申し上げます。 詳細な資料については,「令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果について<資料>」のPDFファイルに記載していますが, 以下の項目は特に国語や算数・数学の正答率との相関が高かった項目です。参考にしていただき,ぜひご家庭でもお取り組みください。 家庭学習の充実 ・学習内容や時間など,子ども自らが計画を立てて学習する習慣づけが大切です。 ・「平日30分未満」「土日1時間未満」という回答が全国と比較して多い状況にあります。 ・家庭学習時間については,生活スタイルや目指す進路などによっても異なりますが,無理なく規則正しくできるよう設定してください。 基本的生活習慣の確立 ・就寝時間や食生活など規則正しい生活習慣が知・徳・体を育む基盤となります。 ・今回の調査では,1日当たりのゲームの時間が大幅に増えています。ゲームの時間が長いほど正答率が低くなる傾向が見られました。ゲームは時間を決めて楽しむなど,各ご家庭でルールを作るようにしてください。 読書習慣の定着 ・読書は,国語の学習のみならず,すべての学びの基礎となります。 ・平日にまったく読書をしないと答えた割合が小学生で2割以上,中学生で約4割でした。 ・学校図書館や地域図書館も活用して読書習慣の定着を図ってください。 子どもたちは,一つ一つの学習を積み上げていくことを通して,知識を増やし,できることを広げ,物事への理解を深めていきます。この地道な営みが,自立した社会の一員としてよりよく生きるうえでの支えともなる子どもたちの個性を伸ばし,可能性を高め,自分らしい生き方を実現する原動力を培います。こうした成長の過程を支え,質・量ともに豊かにしていくことが学校,そして,家庭や地域を含めた大人社会の役割と考えています。 ![]() 【児童館との交流事業】![]() 今日は,2クラスで実施しました。 前回同様,下京ひかり児童館の先生に, 来校していただき, 児童館のことや, 幼児や児童についてのお話を聞きました。 コロナが収まれば, また,赤ちゃんとの交流も可能になります。 来年は,コロナも収まり, いろいろなことができるといいですね。 ![]() |
|