![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:354025 |
5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁 2021/12/9
家庭科の学習で,ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は,鍋で炊きました。水の分量を量り,火加減を上手に調整しながら炊きました。 また,みそ汁は,にぼしでだしをとってつくりました。 おいしいご飯とみそ汁ができました! ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科の学習の様子![]() ![]() ![]() 今回の単元を通して,子どもたちは,インターネットで調べた伝統工芸の画像や動画をタブレット端末の「ロイロノート・スクール」に保存するという技を身に付けることができました。 友だちに発表をする際も,タブレット端末で画像を拡大して見せたり,動画の一部のみ再生して伝統工芸の作り方を紹介したりするなどして伝えることができました。 国語科とICT教育を掛け合わせた新しい形での授業形式に挑戦し,大変貴重な経験を積むことができました。 どの子の発表も一生懸命に調べた結果がまとめられていて,素晴らしかったです! フレンドリー掃除
昨日は,縦割り班での清掃活動,「フレンドリー掃除」がありました。
1年生から6年生までが,学校内のそれぞれの場所をきれいにしました。 6年生は,低学年の子に,掃除の仕方なども教えながら,活動を進めてくれました。 ![]() ![]() フレンドリー遊び
火曜日の昼休みにフレンドリー遊びを行いました。
朝から雨が降り続き,残念ながらグラウンドでの遊びは中止になりましたが, 1年生から6年生までのフレンドリーグループで,室内でできる遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() いけひが漢字検定
月曜日に,いけひが漢字検定を行いました。
1年生から6年生まで,30問の問題に取り組みました。 結果については,個人懇談会でもお伝えします。 ![]() ![]() 5年生 学習発表会 2021/12/03
5年生は,10月11日(月)から12日(火)に行った山の家での活動で学んだことを劇で発表しました。
子どもたちが台本から考え,子どもたち自身で,伝えたいことを考え,つくりだしてきました。 今回は,「自然観察」「野外炊事」「キャンプファイヤー」の場面を発表しました。 当日まで,どのようにしたらよいか,練習の様子を撮ったビデオを見ながら考え,「ここはもっとこうしたらいいかな。」「ここはやっぱりこうしよう。」などを自分たちで工夫していました。 当日はたくさんのご参観,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 いけひが計算検定の様子![]() ![]() ![]() 4年生は1〜4年生で学ぶ計算問題を計20問解きました。 20点なら満点賞,19問なら努力賞の賞状がもらえます。 結果は来週お伝えします。お楽しみに! 4年生 学習発表会の様子![]() ![]() ![]() 4年生は「SDGsってなんだろう〜この地球でずっと暮らすために〜」の劇を発表しました。 総合的な学習の時間に調べたSDGsについて,観ている方に分かりやすく伝わるように工夫して発表することができました。 最後は全員で「世界が一つになるまで」の曲に合わせて手話を披露しました。 大変よく頑張ったと思います。週末はゆっくりとお過ごしください。 3年生 人権学習
人権の学習で,お隣の国の朝鮮・韓国について学びました。
チマチョゴリを着たり,朝鮮・韓国のあいさつをしたりして,日本との違いや同じところについて考えました。なかでも,「コンギ」という遊びが面白かったようで,みんな楽しそうに喜んで遊ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() いけひが計算検定
本日,『いけひが計算検定』がありました。
今年度から始まった取組ですが,計算における自分の習熟度・到達度を図るための,一つのめやすにしてほしいと思っています。 結果につきましては,個人懇談会の時にお伝えさせていただきますので,よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|