京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:56
総数:586436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

日常の様子<ドッジボール>

画像1
昼休みのドッジボールの様子です。
男女問わず,一緒に楽しんでいます。

しかし,実は先週,ボールの使い方でいさかいが起こり,クラスで話し合いをしました。その時に子どもたちは「男女でボールを使える日を分けたらいい」「いや,男女を分けたり,仲間はずれにするのはよくない」「早いもの勝ちでボールを取ることもケンカの素だ」など,一生懸命に意見を出し合いました。その話し合いでは「みんなで誘い合ったり,ボールを譲り合って仲良く使おう」という結論になりました。

子どもたちが真剣に話し合い,実践し「なかよくドッジボールができてうれしかった」という感想を話す姿に,思わずこちらも笑顔になりました。

3組:自立活動「体の使い方」

画像1
画像2
画像3
3組自立活動「体の使い方」の時間には体育館で様々な体の動きを組み合わせて活動しています。今日のスタートは「サーキット」。「ハイハイでくぐっていくマットトンネル」,「バランスをとって進むケンケンパ」,「マット運動」,「跳び箱運動の入り口になる飛び乗り・飛び降り」など,体を動かす楽しさを感じながら活動しています。利き足ではない方でチャレンジしたり,両足踏切を意識したり,マット技のバリエーションを増やしたり・・とそれぞれにめあてを更新しながら楽しむことができていました。

1年 図工 「うつしたかたちから」

 先週の図工でうつした形から想像し,パスを使って形を仕上げました。
「これ,顔に見えるわ。」
「カタツムリの形があった。」
「スプーンを写したら剣みたいな形や。」
など,楽しみながら仕上げました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
生活科では,家庭で集めた空き缶やペットボトル,箱,トイレットペーパーの芯などを集め,何かおもしろい遊びはないかと研究中です。今回は,子どもたちのアイデアから,ボーリングや城づくり,羽根つき,タワー崩しなど,おもしろい遊びが飛び出しました!!

5年花背山の家保護者説明会の資料について

本日16:00より本校2階ふれあいサロンにて,5年生保護者対象の保護者説明会を実施いたします。
その際に使用いたします「説明会資料」を配布文書(学校HPトップページ右部に入口があります)に保管しました。事前に閲覧や,Zoomでの参加時の閲覧にご利用ください。
下記青字のリンクからもご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。
5年生花背山の家説明会資料

体育 バスケットボールにチャレンジ!

 体育科では,バスケットボールに「ヘイ!こっちに回して!」「○○が空いてるからパス!」と互いに声かけをしながら楽しんでいます。少しずつパスが回るようになってきて,ボールを持っていない子の動きも変わってきました。これからの試合も楽しみです。
画像1
画像2

オリジナルケーキを作ろう!

 企画委員会からの取り組みの提案で学級でオリジナルケーキを作りました。オリジナルケーキといっても本物のケーキではなく,台紙に描かれたケーキの絵に自分たちで飾りつけをしていくものです。ケーキに乗せる飾りは何がいいかをそれぞれ考え,それぞれが好きな○○を描いて貼っていきました。ケーキ作りをしている中で,「何をのせようかな!」「え,この飾りかわいい!誰が作ったん?」とワイワイ盛り上がりながら作りました。また廊下に貼りますので,懇談会の際にご覧ください。
画像1
画像2

国語「むかしばなしをよもう」

画像1
画像2
画像3
国語で世界の昔話の学習をしています。
今日は,グリム童話やイソップ童話など様々な物語を自分で選んで読みました。
学習の最後には,お気に入りの場面を見つけてカードにまとめるので,おうちでもいろいろな昔話についてお話してみてください。

Teams研修

放課後に,カリキュラム開発支援センターGsT(GIGA support Team)の研修主事の先生をお招きし,Teamsの操作研修会を行いました。すでに毎日使ってはいるものの,よくわからず使っていることがありました。チームの作り方やファイルの共同編集の仕方を教えていただいたり,授業で使うときの注意点なども教えていただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なわとび,ゆっくりペース走

画像1
画像2
体育で「なわとび,ゆっくりペース走」の学習をしています。
授業の前半では縄跳び,後半ではゆっくりペース走を行っています。
前半の縄跳びでは二つの活動をしています。
ねらい1では両足とびや駆け足とび,あやとびなどの6種類の跳び方で跳ぶ回数を伸ばす挑戦をしています。去年よりも跳ぶ回数が増えている子どもや跳べなかった跳び方が跳べるようになっていたりと,喜ぶ姿がありました。
ねらい2では駆け足とびとあやとびを掛け合わせて跳ぶ様子や,後ろ二重跳びをする様子など,新しいとび方に挑戦しています。
また,後半のゆっくりペース走では同じスピードで走れるよう自分でスピードを調節したり,走りやすい息の仕方を自分なりに考えて走る様子がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp