![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:56 総数:381078 |
4年 社会科 「用水の建設〜琵琶湖疏水〜」![]() ![]() ![]() 疏水建設の目的調べでは, 「生活用水のため」「水力発電のため」「舟運のため」「動力を確保するため」の4つの目的で分類し, グループに分かれて調べました。 子どもたちの予想からは, 飲み水としての利用や農業用水, 物資の運搬などがでていました。 調べてみると, 琵琶湖疏水は飲み水(きれいな水の確保)だけでなく, 灌漑 防火用水 庭園用水として機能するとともに, 水力発電で電気を確保し, 日本の産業の近代化に役立ったこと,疏水の水を動力として機械を動かすための電力としたことなど様々な用途を知ることができました。 子どもたちからは, 「疏水がこんなに色々な物に利用されているとは思っていなかったので, 驚いた。」「もし疏水がなかったら今もきれいな水を使うことはできなかったんだ」などの振り返りがでてきました。 調べ学習では, タブレットを活用することで, 様々な資料を手元で見ることができます。今後も, タブレットを有効的に活用しながら学習を進めていきたいと思います。 2年 体育「ボールけりゲーム」
体育では,ボールけりゲームを学習しています。基本的な動き(パス・シュート・ドリブル)を練習したのち,試合をしています。パスゲームで学んだ動き方や守り方を使って上手にプレーをしている姿もありました。引き続き,楽しみながら様々な動きを身につけてほしいと思います。
![]() ![]() 1年生 学習発表会
1年生は学習発表会で「おむすびころりん」の劇を発表しました。
国語科で学習した「おむすびころりん」では,言葉のリズムや登場人物の様子に気をつけながら音読発表会をしました。これまで学習したことを活かしながら,子どもたちは,おじいさん・おばあさん・ねずみ・ナレーター・ぐんどくと担当している役を精一杯頑張りました。 コロナ対策をしながらの練習でしたが,子どもたちは素晴らしい発表を見せてくれました。発表する姿に担任一同,とても感動しました。 ![]() ![]() ![]() 2年 〜学習発表会本番!!〜
いよいよ本番を迎えました。朝から教室で子どもたちは楽しみにしている様子でしたが,どこかそわそわしている様子もありました。最後に教室で,全員で今までの頑張りをふりかえりました。「失敗してもやりきろう!」「今までの頑張りを見せられたらいいな。」そんな言葉がたくさん出るところに,本当に大きな成長を感じました。
そして,2年生の「響」が始まりました。トップバッターということもあり,緊張をしていたと思いますが,これまでの練習の成果を発揮することができたと思います。子の学習発表会を通して,仲間と協力する力がさらに向上したのではないかと感じます。 保護者の方には,お家での練習に付き合ってくださったり,本番も多くの方にお越しいただいたり,本当にありがとうございました。これからも引き続き,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 2年 〜学習発表会に向けて〜
2年生は,学習発表会で,音楽科で学習したリズム打ちを使った演奏をしました。初めて竹を見た子どもたちは,「こんなに大きな音なんだ!」「うまくたたけるかなあ。」と話していました。
練習では,太鼓と竹のリズムを合わせることや,同じグループの仲間と合わせることに少し苦戦していました。しかし,竹の練習をする前から,ラップの芯がぼろぼろになるほど,子どもたちはたくさん練習をしてくれました。その甲斐あって,竹の練習でも上達が早く,どんどん上手になっていきました。 休み時間や放課後にも頑張る姿も見られ,いよいよ迎えたリハーサル。いい顔で終えることができました。そしてその後,2年生で学年集会を開き,明日に向けて気持ちを高めました。 そしてそれぞれのクラスの色の法被を着て,いよいよ本番を迎えます…。 ![]() ![]() 4年 学習発表会![]() ![]() ![]() 各場面で, 見ている人にどんなことを伝えたいか目標を決め, それをもとにそれぞれのグループで表現の工夫を考えました。最初は, なかなか意見を出すことができなかったり, 思ったようにできなかったりと歯がゆいこともありました。しかし, 教室や体育館で場面ごとに動きや声、音を合わせていくうちに「もっとこうしよう!」「上手くタイミングが合っていなかったからそこをもう一度練習しよう」と仲間と協力しながら活動する様子がたくさんありました。小道具や背景の絵などもアイデアを出し合いながら自分たちで作り, 情景が分かるように工夫しました。 当日は, とても緊張した様子でしたが, 子ども達一人一人がいきいきとしていて, とても素敵な発表でした。学習発表会を通して学んだ「協力することの大切さ」「最後まであきらめない心」「みんなで1つのものをつくりあげることの達成感」を今後の学習活動にも生かしてほしいと思います。 5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
5年生の家庭科の学習では,みそ汁の調理実習を行いました。今回は,にぼしからだしを取りました。にぼしを水に入れて沸騰させると,だしのよい香りが広がり,「いいにおい〜」とだしの良さを感じていました。大根や油揚げを切って煮込んだり,みそを溶かしてだしに加えたりして,作っていきました。3回目の調理実習ということもあり,役割分担しながら,手際よく作ることができていました。おいしく作れて大満足な子ども達でした。今回の学習を生かして,お家でもみそ汁作りに挑戦してほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 4年生 道徳科 「交かんメール」![]() ![]() ![]() 北海道の小学校とお互いの小学校について紹介し合うことになったまりさんについて考えることを通して, 自分たちの学級のよさについて考えることができました。 子どもたちからは, 「それぞれのクラスによいところがある」「比べる必要はなくてその学級のよさが見つけられるといいな」などの意見が出てきました。 学習の最後には, 自分たちの学級のよさについて考えました。学習の初めは, 「よいところ」がなかなか出てこなかったのですが, この学習を通して改めて自分たちの学級を見つめ直すことでよいところがたくさん出てきました。 子どもたちから出てきた学級のよさには「なんでも楽しく取り組めるところ」「けんかをしても仲直りができるところ」「助け合いができるところ」「目標に向かって努力できるところ」などがありました。他にも,日ごろ気付くことができなかった学級のよさに気付きよさを見つけることができた子どもたちがたくさんいました。 今後も子どもたちが楽しく, 安心して過ごせるよう指導・支援していきます。 5年生 くすのきタイムで6年生と意見交流しました![]() ![]() 6年 学習発表会
6年生は,学習発表会で『プロジェクト6〜「協力の大切さ」を伝える挑戦者たち〜』をしました。自分たちで伝えたいテーマを話し合い,どんな表現方法ができるのかを考えてスタートしました。テーマが伝わるように,約2週間みんなで猛練習しました。
本番では,緊張していたと思いますが,一人一人よくがんばり最後までやり切りました。当日トラブルもありましたが,そんな時こそ6年生の「協力する姿」が輝いた学習発表会でした。 ![]() ![]() ![]() |
|