![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:323090 |
狂言鑑賞会
文化庁主催の「文化芸術による子供育成総合事業」により,校区にある茂山狂言会の皆様をむかえて,狂言鑑賞会を行いました。
狂言についてのお話では,歴史や楽しみ方についてセリフや所作を交えて楽しく教えていただきました。 「柿山伏」の鑑賞では,山伏が動物のまねをしたり,転んだりするたびに会場には笑い声が。 毎年鑑賞会を行うことで,児童は狂言に親しみをもつことができています。茂山狂言会の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 12月9日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 がんもどきは,給食室で手作りしています。水気を切った豆腐・鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・えだ豆・干しいたけを混ぜて丸め,油であげています。あんは甘辛くてだしがきいているので,あんがもっとほしいという児童もいます。 ![]() ☆3年生の様子☆ 体育「ペース走」
5分間程度を無理のない一定の速さで走り通しています。また,友達のよい走り方を見つけたり,ペース配分などの工夫した走り方を友達に伝えたりしています。互いに応援し,高め合う姿が素敵です。
![]() ![]() ![]() 12月8日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草ともやしのごま煮 ほうれん草は緑黄色野菜に分類され,ビタミンやミネラルを多くふくみます。冬が旬で,この時期は特に栄養や甘さが増します。もやしの食感とごまの風味を味わいながら,栄養たっぷりのほうれん草をいただきました。 ![]() 12月 ぽかぽか朝会
12月のぽかぽか朝会は「人権教育の素地」についての学習でした。
『どんなかんじかなあ』という絵本を読みながら, 目に障害をもつ人,耳に障害をもつ人,親を亡くした人など, 様々な人の気持ちになって「どんなかんじかなあ」と考えていました。 実際に目をつむってみて 「真っ暗で怖い」という意見が出つつも 「気がつかなかった音が聞こえた」と新たな気づきもありました。 ![]() ![]() ![]() 12月7日(火)1年図画工作「招待状を作ろう」![]() ![]() ![]() 12月7日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は
・味つけコッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳クリーム煮 ・野菜のスープ煮 ペンネは筒状のパスタで,両端を斜めに切っているのでペン先のような形をしています。イタリア語でペンのことをペンネといいます。ペンネのもちもちした食感と,豆乳を使った手作りのホワイトルーで煮込んだ具の味を楽しむことができました。 ![]() ☆3年生の様子☆ 理科の授業
「電気の通り道」の学習を進めています。電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを知りました。また,どのようなものが電気を通すのか比べながら実験しました。
![]() ![]() ![]() 12月6日(月)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・切干大根のいためナムル マーボどうふ(麻婆豆腐)は,中国の四川料理のひとつです。四川料理は香辛料を使った辛い味付けの料理が多いです。給食ではトウバンジャンでピリッと辛くし,テンメンジャンでコクを加えています。片くり粉でとろみをつけているので,温かかったです。 ![]() 12月3日(金)1年 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() |
|