![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:81 総数:423579 |
8日(水)学校の様子
3年生は,道徳の学習を進めています。
![]() ![]() 8日(水)学校の様子
今日もおいしくいただきましょう。
![]() ![]() 8日(水)学校の様子
江戸時代中期には,鹿の子絞りの全盛期を迎えたそうで,その後も手先の技は着実に受け継がれて来ています。今日は,受け継いでおられる皆さんの思いにも触れることができたことでしょう。
市原野小学校では「人から学ぶ」「ほんまもんから学ぶ」ことを大切にして,体験活動を大切にしています。 ![]() ![]() 8日(水)学校の様子
染め上がった模様が子鹿の斑点を連想させるため,「鹿の子絞」と呼ばれるようになったそうです。
![]() ![]() 8日(水)学校の様子
染め上げる染色技法の1つで,括られた部分が染色されずに白く残ることで模様を表現します。
![]() ![]() ![]() 8日(水)学校の様子
5年生は,京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)の製作体験をしました。
京鹿の子絞は,京都府一帯で作られている染織品です。 ![]() ![]() ![]() 8日(水)学校の様子
図書館前には,本の紹介や,12月のおすすめの本を展示しています。
![]() ![]() 8日(水)学校の様子
3組は,来週実施する支部交流会の予定を確認していました。
3年生は,音楽に取り組んでいます。 ![]() ![]() 8日(水)学校の様子
6年生は,書写に取り組んでいます。
「どこを,どのように気をつけて書けばいいのだろうか」 グループで話し合ったことを手本に書き込んでいき,グループごとに発表をしています。 ![]() ![]() 8日(水)学校の様子
1年生と6年生の学習の様子です。
![]() ![]() |
|