京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up1
昨日:27
総数:427850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11日(木)学校の様子

今日もおいしくいただきましょう。
画像1
画像2

11日(木)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

11日(木)学校の様子

画像1
   ↑
2年生は算数のテストに取り組んでいます。

6年生は算数の学習に取り組んでいます。
   ↓
画像2

11日(木)学校の様子

5年生は図画工作で「消してかく」に取り組んでいます。
画像1
画像2

11日(木)学校の様子

フェスタにむけて練習を進めています。
画像1
画像2

11日(木)学校の様子

中間休みには元気いっぱいに遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

11日(木)学校の様子

4年生が食育の学習に臨みました。
「食べてみたいと思うようなキャッチコピーを作ろう」という学習課題をもとに話し合いをしました。キャッチコピーに使える情報として「味」「食感」「温度」「見た目」などがあがり,それらを組み合わせて作ろうということになりました。
「おいしい」という言葉を使わずにおいしさを伝える言葉を考えることで,語彙の広がりや表現の仕方について吟味することができました。
すてきなキャッチコピーは,12月の給食のお便りで紹介する予定です。
画像1
画像2
画像3

11日(木)学校の様子

障害を個性の一つとしてとらえ,社会の様々な分野で活躍したり皆と協力し合いながら生き生きと生活をしたりしている様子の紹介もありました。
3年生は,1冊の画集の紹介がありました。作者の生き方やそれに共感する人々の紹介を通して意見交換をしていました。5年生では絵本の読み聞かせを聞いて感想を交換していました。4年生は運動場でアイマスクの着用体験をしていました。急に自転車が近づいてきてどんな気持ちになったのか,自分は何ができるのかについて,意見交換をしていました。
様々な体験を通して,お互いが気持ちよく生き生きと生活するために「どんなことができるのか」についてそれぞれがしっかりと考えることができた「いちょうタイム」になりました。
画像1
画像2
画像3

11日(木)学校の様子

「いちょうタイム」では,「笑顔あふれる楽しい学校」をみんなの力でつくるために,友達の大切さや人権の大切さについて考えたり話し合ったりしています。
今日はZOOMを使ってお話を聞いて,障害のある人々が日常生活でどのようなことに困っているかを知り,相手の立場に立って物事を考え行動することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

11日(木)学校の様子

子どもたちが登校してきました。

11月11日は,「サッカーの日」だそうです。
  ヤフーキッズ



(11対11人で対戦するスポーツですね)
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp