京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:35
総数:640133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

西陣織体験!

総合的な学習の時間の「室町のすてき発見!」の学習で,西陣織体験をしました。

蚕から育ててきた糸は全員の分を1本の糸にしていただき,虹色の糸になりました。
画像1

12月は人権月間です!

画像1
画像2
12月は人権月間です。本校では,11月を人権月間として取り組みました。各学級で「ひとりひとりが たからもの」を合言葉にして考えた『がんばり目標』を振り返りました。『あいさつ』『そうじ』『助け合う気持ち』『人にかける言葉』など一つ一つが,人権に関わる大切な行動であることが各学級の取組の振り返りを読んで,感じることができます。11月に振り返ったことを,今月も実行できるように「やさしさ あふれる 室町校」に自分たちの行動で作っていってほしいです。

土地のつくりとはたらきPart4

画像1画像2
11月29日(月)に前々校長先生の吉見先生の授業がありました。4回にわたる授業の最終日でした。この日は日本がどのようにできたかを考えました。中国でとれた石と日本でとれた石が同じことから元々はつながっていたことを予想しました。
離れた要因の一つとして地震や火山活動の影響が考えられます。そこで,地震と火山活動で起こる被害や土地の変化,活用していることなどをみんなで交流しました。

最後にこれまでの学習の振り返りとして,吉見先生オリジナルのテストをしました。みんなこれまで見せていただいた石や化石などを思い出し,テストに取り組んでいました。

土地のつくりとはたらきの学習もこれでおしまいです。吉見先生の授業は本物に触れることができる貴重な機会となりました。子ども達の中には,自分の家から様々な化石や石を持ってきて披露してくれる人もいました。これをきっかけに未来の石博士が誕生するかもしれませんね。吉見先生,大変貴重なお時間をいただき,ありがとうございました。

にょきにょき とびだせ

画像1画像2
 図画工作科で,「にょきにょきとびだせ」の学習を行いました。子どもたちは,傘袋などの袋にストローで空気を入れて,「にょきにょき」と伸びる様子から,何に見えるかを
考えて,牛乳パックなどにかざりつけをしていきました。袋が伸びる様子に「うわぁ〜」と驚いていました。
 牛乳パックなどの準備をしていただき,ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp