京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:54
総数:358241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

5年 体育科「ジョギング」

画像1
画像2
 来週の持久走記録会に向け,ジョギングを頑張っています。自分に合ったペースを見つけ,脈拍を意識しながら走りました。

1ねんせい としょかんの学しゅう

画像1
 子どもたちが楽しみにしている図書館の学習では,『はいいろねずみのフレイシェ』の読み聞かせをしていただきました。
 「はいいろの自分がいやだ。」と,いろいろな色を体にぬっていくフレイシェですが,何色にしても,うれしい気もちにはなれず・・・。「自分らしさを大切にしよう」というメッセージが込められた絵本でした。ありのままの自分に,自信をもって生きていきたいですね。

1ねんせい のうそタイム

画像1
画像2
 1日に,納所タイムがありました。納所小学校では,12月を人権月間としています。納所タイムでも,人権に関するお話を聞いたり,人権標語の発表を聞いたりしました。1年生にとっては難しいこともありましたが,一生懸命に話を聞くことができました。
 また,「君とぼくの間に」という歌を手話で歌いました。初めは「難しい。」と言っていた子どもたちでしたが,今では手話をばっちり覚えています。ぜひ,お家もで聞いてあげてください。(1組のテレビの調子が悪かったので,合同で放送を聞きました。)

1ねんせい おさかな名人

画像1
 給食で,さんまの開き干しが出ました。年に一度しかないメニューで,うまく食べられるか心配そうな子どもたちでしたが,給食カレンダーにある動画のように食べ進めていくと・・・。とてもきれいにさんまを食べることができました。
 子どもたちも,「身と骨をきれいに分けることができたよ。」や,「きれいに食べられたよ。」と嬉しそうでした。

1ねんせい おんがくか がっきとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習では,タンブリン,カスタネット,トライアングル,すずの4種類の楽器の演奏に挑戦しています。4つの楽器と仲良くなるために,演奏の方法を考え,美しい音色を響かせることができるように,練習しています。
 音楽室に行くことも楽しみのひとつで,子どもたちはいきいきと学習に取り組んでいます。

1ねんせい こくごか じどう車しょうかいカード2

画像1
画像2
 発表の後には,「質問です。」と,発表で気になったことを質問する姿も見られました。自動車紹介カードは,廊下に掲示しますので,個人懇談会の時にゆっくりご覧ください。

1ねんせい こくごか じどう車しょうかいカード

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,いろいろな自動車を調べ,紹介カードを作りました。調べたい自動車の仕事とつくりを見つけ,文にまとめました。じどう車くらべで学んだことをいかすことができました。
 発表会では,一人ひとりの紹介をしっかり聞くことができました。

納所タイム(人権)

 12月は人権についての納所タイムでした。各クラス1名が代表で,人権標語の発表をしました。そのあと,児童会のメンバーが「君とぼくの間に」の手話を紹介し,全校で手話をしながら歌いました。最後は,校長先生から人権についてのお話がありました。自分も周りの人も大切に過ごすにはどうしたらよいのか,考えていけたらいいと思います。
画像1
画像2

2年 かけ足運動

画像1
画像2
持久走記録会に向け,中間休みの「かけ足運動」が始まりました。初日は,張り切りすぎて,途中で息切れしてしまう子が続出でした。最後まで走り切れる自分のペースをつかめるよう,練習していきます。

♪4年 社会科見学 〜琵琶湖疏水〜 その2

画像1
午後は,動物園でお弁当を食べ,動物園散策。おいしいお弁当に,子ども達はご満悦でした。
動物園を出た後は,琵琶湖疏水沿いをゆっくりと歩き,人工的につくられたということを感じていました。

最後に「北垣国通像」を見て,バスに乗って帰校。

一日,たくさん学び,たくさん笑い,充実した社会科見学となりました。

※朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。子ども達は,いつもの給食とは違い,好きな物ばかりのお弁当にお喜びでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp