京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第103回全国高等学校野球選手権京都大会の2回戦に勝利いたしました!

 夏の甲子園につながる第103回全国高等学校野球選手権京都大会予選・京都大会が7月10日(土)から始まりました。

 本校硬式野球部は,7月18日(日)太陽ヶ丘にて,この夏2試合目となるの2回戦に登場し,木津高校と対戦いたしました。

 試合内容は,開始早々から打線が爆発し,終始優勢に試合をすすめ,11−2(7回コールド)で勝利を収め,3回戦進出を決めました。

 3回戦は,7月21日(水)のわかさスタジアム第1試合の海洋高校戦です。次の試合も精一杯のエールを送りたいと思っております。
画像1
画像2
画像3

教育みらい科3年生が唐橋小学校とのオンライン交流を実施いたしました!

 7月19日(月),教育みらい科3年生が唐橋小学校とのオンライン交流を行いました。

 小学校6年生が総合的な学習の時間で,小学生と大人との間をつなぐ高校生にインタビューを実施していく企画で,小学生約90人と高校生約30人がオンラインで接続し,小学生のインタビューに高校生が答えていく形式でおこないました。

 回線がつながると,最初はアイスブレイクで小学生と高校生の仲をほぐし,本校の元生徒会長で,数多くのボランティアも参加してくれた岡田想士 君が,「かぶっちゃやーよ」を,楽しく進めてくれました。

 その後,Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い,インタビューのスタートです。中には高校生顔負けのしっかりした質問をしてくる児童もいて,高校生も自分の将来について,あらためて考える機会となりました。

 短い時間でしたが,一緒に交流してくれた唐橋小学校6年生の児童の皆さん,担任の先生方,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生を対象とした学校別入試対策説明会を実施いたしました!

画像1
画像2
 7月16日(金)の午後から3年生を対象とした学校別入試対策説明会を実施いたしました。3部構成となっており,第1部では,大学・短期大学と専門学校に分かれての総合説明を受け,入試方法とその対策や面接を受けるまでの準備などについて学びました。

 第2・3部では,14校の大学・短期大学・専門学校をお招きし,各学校の入試方法とその対策,求める人物像,学校の特色などについての説明を,各大学等の講師の方々から聞きました。

 新型コロナウイルス感染症対策など細部に配慮をしながらの実施となりましたが,生徒たちからは「普段のオープンキャンパスよりも詳しく入試について聞くことができ,参加して良かった。」「最後まで諦めずにがんばろうと思った。」「受験生としての実感がわいた。」「受験に対するモチベーションが上がった。」といった感想が寄せられました。

 この説明会で学んだことがこれからの受験にしっかりと活かしていってほしいと願っております。

第33回市立高校書道作品展「穂美月展」

 恒例の京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」(主催:京都市立高等学校書道教育研究会)が,7月14日(水)から18日(日)まで,堀川御池ギャラリー(中京区油小路通御池押油小路町・京都堀川音楽高校内)の1・2階で行われました。
 市立高校の生徒たちが授業や部活動で創った作品に加え,御指導に当たっておられる先生方の作品も多数展示されており,どの作品も,墨の濃淡や文字の大小,余白や色の取り合わせなどに工夫を凝らした力作ばかりです。
 多数の作品を本校からも出品しましたが,このうち,4名が入賞されました。おめでとうございます。

  教育長賞 今 河 凛 花 さん(2年) 
  穂美展賞 本 郷 あさぎ さん(3年) 
  銀賞   粟 津 啓 太 さん(3年)
  銅賞   片 山 葉 月 さん(1年)

 暑い中,御高覧くださいました皆様に厚く御礼を申し上げます。誠に有難うございました。

 ※写真は,展示作品の一部です。

画像1
画像2
画像3

本校防災ボランティアリーダーによる龍谷大学政策学部との連携事業につきまして

 7月16日(金),本校の防災ボランティアリーダーの生徒たちは,龍谷大学政策学部の石原先生のゼミとの連携事業を実施いたしました。石原先生のゼミとは,昨年度の2年生でおこないました「未来デザインプログラム」でもお世話になり,グループワークを通して,地域防災に関する学習をさせていただきました。

 今回の連携事業では,小学校で実施していく防災に関する出前授業の実践と災害時のケースにおいて行うべき行動の優先順位を決めるディスカッション,防災クイズなど,多岐にわたるグループワークを学生のみなさんと展開していただきました。

 本活動を通して,防災・減災に対する主体的な意識が防災ボランティアリーダー一人一人のメンバーに浸透し,より深く根付いていくことができればと考えております。

 龍谷大学政策学部の石原先生をはじめゼミの学生のみなさん,大変有意義な活動を提供していただき,誠にありがとうございました!
画像1画像2画像3

避難訓練(火災対応)の実施及び防災ボランティアリーダーによる発表

 7月14日(水),7限目のLHRを活用して,本校で火災が発生したことを想定した避難訓練を実施いたしました。

 6月以降に,全国各地で大雨による自然災害に見舞われており,日頃からの災害に関する備えや心構えの重要性は,非常に高まっている状況です。今回は,「火災」に特化した避難訓練を通して,火災発生時の避難方法と避難経路を確認し,安全かつ迅速に避難する態度を養うとともに,避難時の心構え,集合場所での点呼の体制(2次避難)等を確認いたしました。

 本取組を通して,普段の授業時だけでなく放課後の活動時や登下校時を含めて,生徒一人一人が,「自分の身は自分で守る」「助け合いながら避難する」「場と状況に応じて,命を守るために適切な判断ができる」ようになる第一歩になればと考えております。

 避難訓練終了後,校長の小野先生より,今回の避難訓練の講評をしていただきました。
その後,1年生の防災ボランティアリーダーの生徒4名が,火災に潜んでいる危険や避難方法などについて,詳しい発表をしてくれました。

 今後は,今回の避難訓練の具体的な状況を踏まえたうえで,避難指示の方法や避難経路について再度検討し,火災をはじめ地震や水害などが発生した際に,より安全に生徒の避難誘導ができる体制を充実していきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

第103回全国高等学校野球選手権京都大会の1回戦に勝利いたしました!

 夏の甲子園につながる第103回全国高等学校野球選手権京都大会予選・京都大会が7月10日(土)から始まりました。

 本校の初戦は,7月15日(木)わかさスタジアムの第2試合目の桃山高校との対戦となりました。

 試合は,今大会の初戦で緊張感もありましたが,開始早々から打線が爆発して終始優勢に試合をすすめ,10−0(5回コールド)で勝利を収め,2回戦進出を決めました。

 2回戦は7月18日(日)の太陽ヶ丘球場第2試合の木津高校戦です。次の試合も精一杯のエールを送りたいと思っております。
画像1
画像2
画像3

京都府警察南警察署の要請を受けた社会貢献活動につきまして

画像1画像2
 京都府警察南警察署の要請を受け,7月14日(水)の朝から自転車の
鍵掛け,二重施錠を呼びかける運動を生徒会執行部の生徒たちと教員
で実施いたしました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため,少人数での参加になりまし
た。自転車を運転している多くの方にリフレクターやダイヤル錠を手
渡すことができました。このような地域社会に貢献していく活動を通
して,自転車の盗難などを少しずつでも減少させ,安全で安心して暮
らせるまちになればと考えております。

 みなさんも自転車から離れる時は二重施錠を忘れずにしてください!

秋の文化研修会

 盛夏の候,PTA会員の皆様には,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は塔南高校PTAの活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,今年度の文化研修会は,分校 佳代(ぶんこう かよ) 講師をお招きして,「コサージュ作り」の体験を企画いたしました。お土産にお菓子ごも用意いたします。奮ってご参加ください。

                 記

1. 日  時 : 令和3年9月18日(土)
          13時受付,13時30分開始
2. 場  所 : 塔南高校(第一会議室)
3. 内  容 : コサージュ作り
  講  師 : 分校 佳代 (ぶんこう かよ) 氏
          ※13時30分から製作を開始しますので,
           時間厳守でお願いいたします。
          ※製作時間は,2〜3時間程度です。
           お土産にお菓子をご用意しております。
4. 定  員 : 30名   
          ※希望者が多数の場合は,申込先着順と
           させていただきます。

5. 会  費 : 1,000円 (コサージュ材料費 等)
6. 申込方法 : 申込書(添付の案内をご利用ください)に
         参加費を添えて,7月19日(月)までに
         塔南高校事務室へお申し込みください。

※新型コロナウイルス感染防止の観点から,手指の消毒,マスク着用にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染状況,その他,諸般の事情から,万が一文化研修会が開催できない場合も会費の返金はいたしません。(コサージュの材料や作り方など,お子様を通じてお渡しいたしますので,その旨ご理解ください。)
【資料秋の文化研修会の案内(申込書)
秋の文化研修会 セレモニーにも使えるコサージュ作りのご案内

画像1

【吹奏楽部】第35回演奏会を開催いたします!

 7月11日(日)をもって,「まん延防止等重点措置」が解除されたことを受け,延期していた吹奏楽部第35回演奏会を
7月17日(土)18:00開演/18日(日)13:30開演
の2回公演で開催することになりました。

 部員たちは5月以降「練習時間が増えた」と前向きにとらえて,感染対策に気を使いながら練習を重ねており,皆さまに自分たちの「今できるベストのショウ」をご披露できるように頑張っています。

 前売り券(1枚¥500・全席指定)については,部員を通してご入用の方は,お声かけ下さい。
または,塔南高校吹奏楽部宛に
「購入希望日」
「購入希望枚数」
「ご氏名」
「ご連絡先」(FAX番号またはメールアドレス)
を明記の上,FAXもしくは電子メール,
FAX(075)682-7107
gryphons1995★gmail.com(★を@に変更してください)
宛にご送信いただければ「予約券」としてお取置きいたします。
後日折り返し,当日引換方法について連絡を差し上げる予定です。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp