京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up95
昨日:93
総数:466687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

2年生 保育実習

 今週の火曜日2年2組に続いて,今日の家庭科の授業で2年3組が保育実習を行いました。
コロナ禍,対面での実習が難しいために永観堂幼稚園の皆さんにご協力いただき,オンラインでの実習となりました。
 中学生が事前に準備してくれた,「絵本」「手遊び唄」「クイズ」などに園児の皆さんんも大喜び,お礼に元気のよい歌をプレゼントしてくれました。
画像1
画像2

令和4年度 新入生保護者説明会

 昨日の放課後,令和4年度の新入生保護者を開催しました。
 寒い中にもかかわらず80名程の保護者の皆さまに来校いただき,本校の教育課程や学校生活,預り金制度などについて説明をさせていただきました。
 来年4月から始まるお子達の中学校生活について,何か不明な点がございましたら遠慮なく岡崎中学校までお問い合わせください。
画像1
画像2

3年生 卒業アルバム写真撮影

 12月に入りました
今日,3年生は「卒業アルバム」に掲載される学級写真と個人写真の撮影を行いました。毎年,3年生にとっては恒例の取組ですが,こういう場面をみていると「卒業が近づいてきたなぁ」っとちょっぴりさみしい気分にもなります。
画像1

2年生 無窮

 2年生は本日の無窮(総合的な学習の時間)に「高等学校について学ぶ」という学習を行いました。
 来年の春に3年生に進級する2年生にとって,中学校卒業後の進路を考える一助となるべく今回の学習が始まりました。今回は,龍谷大学付属平安高等学校より2名の講師の先生に来校いただき,中学校と高等学校の違いや,将来のなりたい自分に向けて今やるべきことについて温かいお話をしていただきました。
画像1
画像2

岡崎中学校だより12月 第9号

岡崎中学校だより 第9号

      ↓

こちらをクリックしてご覧ください岡崎中学校だより12月 第9号

岡中週間 二日目

 昨日から始まった「岡中週間」も二日目,今日の昼休みは体育委員会が交流企画に取り組み,1年生が体育館でドッチボールを楽しみました
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 本日の午後,令和3年度学校運営協議会 第2回理事会を開催しました。お忙しい中,理事の皆様にご来校いただき,今後の学校運営について様々なご意見を賜りました。
 授業参観週間であったので皆さんには各学級の授業の様子も参観いただきました。
画像1
画像2

授業参観週間 実施中

 保護者の皆さまには過日ご案内の通り,本日11月29日(月)より12月3日(金)までの1週間を参観週間に設定しています。すでに何名かの保護者の方に来校いただき,授業をご覧いただいています。ご来校の際には,お子さんを通してお渡ししている入校記録票(校舎入口にも用意しています)にお名前や体温等を記入して提出をお願いします。
画像1
画像2
画像3

「岡中週間」スタート

 おはようございます。今朝は,この冬一番の冷え込みのようで冷たい空気の中で新しい一週間が始まりました
 今週は全校生徒会活動週間「岡中週間」です。全校生徒が,岡中週間を通して「生活習慣を整える」ことに取り組み,生徒会活動を盛り上げていきます
 朝から生活環境委員会による「あいさつ運動」と文化報道委員会による「朝の放送」で学校生活が始まっています。

画像1
画像2
画像3

京の「匠」ふれあい事業

 3年生は本日,京くみひも伝統協同組合から講師の先生をお迎えして,「京くみひも」作りを体験しています。この取り組みは,本物の伝統工芸品に触れることを通して,生徒たちが京都の伝統工芸に対する理解を深め,文化・伝統を尊重する態度を育成することを目的に実施されている事業です。
 生徒たちは,講師の先生に教えていただきながら素敵な「くみひも」を完成させました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 生徒議会・専門委員会

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

教育方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp