![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:284 総数:2391015 |
『第二回 代表・専門委員会』
12月3日(金)の7限目に,第二回 代表・専門委員会を開催しました。
後期の委員会活動が始まり約一か月が経ちました。それぞれ委員会の仕事にも慣れ始め,積極的に話し合う様子が見られました。 年明けの「生活クール」に向けて企画している委員会もあり,本格的に活動が始まっています。よりよい学校を目指して頑張っていきましょう。 写真は環境委員会,保健委員会,生活委員会の様子です。 ![]() ![]() ![]() 京都服育研究会服育標語 大賞受賞
3年生のО.Yさんが,家庭科の授業の一環で取り組んだ「服育標語」が「第7回京都服育研究会服育標語ポスター」の大賞に選ばれました。
受賞作品は, 『白いシャツ これから染めるぞ 私の未来』 です。 平成26年から始まった服育標語ポスターでは,大賞を受賞した作品と受賞者の在籍する学校の制服がイラストになったポスターが作成され,様々な場所で掲示されることになっています。 本日,そのポスターが学校へ届きましたので,皆さんにお知らせします。 後日,校舎へも掲示をしますのでご覧ください。 なお,表彰は,後日全校集会で行う予定です。 ![]() 『税の作文 表彰』
3年生のF.Aさんが今夏に応募した全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が実施する「中学生の税についての作文」で、税務署長賞を受賞しました。
12月3日(木)、中京税務署長さんが来校され、賞状と記念品をいただきました。 F.Aさんおめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() さわってみよう SDGs
11月30日(火)放課後 京都市立高校グローバルリーダー育成研修に参加した市立高校生のグループ(日吉ケ丘高校,塔南高校,堀川高校,西京高校の生徒計5名)が,本校の1年生を対象に「さわってみよう SDGs入門」というイベントを企画,開催しました。
この企画に参加者として手を挙げた,24名の1年生がSDGsの普及を目的とした,SDGsに関するクイズやゲームに取り組みました。 主催者の高校生のひとりである西京生のKさんは内進生でもあり,素敵な先輩として,後輩たちに温かなまなざしを向けながら,その場を切り盛りしていました。5つのブースで行われるゲームに,前向きに取り組む中学生に,運営している高校生も大きな刺激を受けたとのことです。 「参加してくれた中学生が,学んだことを周りの友達や家族と共有してくれたり,気になったことを自分なりに調べてくれていたりするなど,SDGs達成のための新たな行動につながっていってほしい」との思いを語って締めくくられました。 中学生にとって,「SDGs」についての理解が進み,自分たちにできることは何か,考え始めていくきっかけとなったのではないでしょうか。 ![]() ![]() 『第2回 たてわり活動』
11月30日(火)4限目に「第二回たてわり」活動を行いました。
本来であれば各学年,各学級の同じ名簿番号の9人でグループを作って,話し合い活動を行うことで他学年との繋がりを持つ活動ですが,今年度は感染対策のためタブレットを利用してオンラインでの活動となりました。 新たな形での取り組みではありましたが,実行委員が工夫して企画をしてくれました。 教室では代表委員の説明で進行し,途中で接続のトラブルなどもありましたが,自分たちで試行錯誤しながら学年をまたいだ交流を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|