京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:28
総数:587215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:リモートなかよし運動会

画像1
画像2
左京南支部の小学校の育成学級が一堂に会してみんなで体を動かしながら交流を深める「なかよし運動会」。昨年度は感染症対策の観点から中止となりましたが,本年度は「何かその中でもできることはないか。」「つながりを感じられるような取り組みはできないか」という協議のもと,オンラインで学校間をつなぎ,各校での協議を共有する”リモートなかよし運動会”として実施しました。

共通のダンスや風船バレー,箱積みリレーなど,様々な競技をリモートでつなぎながら実施しました。終始笑顔で楽しみながら感想を交流したり,子ども達はとても良い時間を共有することができていたように思います。子ども達の感想からも「リモートだけれどつながれた感じがして嬉しかった」という声があがっていました。

つなぐんぐん

画像1
画像2
画像3
 図画工作の単元「つなぐんぐん」で,造形遊びに取り組みました。
 割りばしの端と端を輪ゴムで繋いでいき,立体的な作品を作り上げ
ていきます。イメージ通りにならず,苦戦する姿もありましたが,友
だちの作り方をまねたり,手伝ってもらったりしながら,それぞれに
個性溢れる作品を創造していました。
 完成したら,作品の写真を撮ります。撮り方も,アングルを工夫す
ることでまた違った作品の良さに気が付くことができますね。

みんな遊びがしたい!!

画像1
画像2
画像3
「みんな遊びがしたいです。」帰りの会で,子どもから意見が出ました。では,さっそくと,次の休み時間にクラスで,けいどろを楽しみました。子どもたちからアイデアが出て,クラスが動き出すなんて・・・先生は嬉しいです。

1年 国語 「くじらぐも」

「 」の表現を工夫して音読発表会をしようと,グループで練習をしました。
「くじらぐもはもっとゆっくり読んだほうがいいと思う。」
「さようならは,みんなで言ってみよう。」
など,各グループで工夫をしていました。
明日は,発表会です。GIGA端末で録画しますので,持ち帰った際に見てください。
画像1
画像2
画像3

くじらぐも

画像1
画像2
国語の音読発表会に向けて,読み方の工夫について話し合っています。
お話が伝わる読み方を子どもたちなりに頑張って考えています。
家で音読する時にアドバイスしてあげてください。

スポーツフェスティバルの練習

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルの練習が始まりました。
本番でかっこいい姿を見せられるようにみんな一生懸命頑張っています。
休み時間にも速く走る練習をしたり,作戦を考えたりしています。

1年生に読み聞かせ

取り組んでいた1年生への読聞かせを行いました。1年生にわかりやすい絵本の見せ方,読むスピードなど,相手意識をもって読聞かせができました。1年生は絵本の世界に入り,笑顔で聞いていました。すごいぞ3年生!
画像1
画像2
画像3

3年生からのプレゼント

画像1
画像2
3年生からのプレゼントで絵本の読み聞かせをしてもらいました。とても面白かったようで「もっと読んでほしい」という声が多くありました。
自分たちも「くじらぐも」の音読発表会に向けて,3年生のように上手に読もうと張り切っています。

読み聞かせの練習

先日,「おはなしわくわく」さんに教えてもらったことを練習しました。子どもたちは,絵本の内容をよく理解し,わかりやすく,おもしろく読んでいました。
画像1
画像2

マット運動

画像1
体育科「マット運動」の学習に取り組んでいます。1,2年時には「マットあそび」として取り組んだ学習です。子ども達は今までの経験からできる技に取り組む「ねらい1」と,これから挑戦する「ねらい2」を,授業前に設定しています。めあてを自分で考えることによって,子ども達は次に取り組むことがより明確になり,学習に熱が入ります。体育の学習はいよいよ終盤戦に差し掛かってきました。最後の時間には,連続技の発表をします。お家でも練習の成果や,挑戦中の技についてのお話を話題に挙げてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp