京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:37
総数:586322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

オリジナルピザを作ろう

画像1
画像2
外国語活動で,オリジナルピザを作りました。
何が欲しいのか尋ねる「What do you want?」をしっかり使いながらやり取りをする姿がありました。
今までは台紙に具材の紙を並べて貼っていましたが,GIGA端末を使うことで具材を乗せたり左右反転など,より細かい工夫を行うことができました。
また作るだけでなく,ピザに名前を付けてることでそのピザに愛着を持ち,楽しく活動をすることができました。

3組:自立活動「気持ちの言葉」

画像1
3組自立活動では「気持ちの言葉」を学習しています。

「もどかしい」「共感する」「感心する」
わかっているようでよくわからない言葉。

「心が温まる」「ほほえましい」「気が楽になる」
わかっているけれどなかなか使えない言葉。

そんな言葉をロールプレイも交えて使ってみることから理解を深めています。そして,それぞれの言葉にあてはまる表情を子ども達に考えてもらって写真撮影し,ポスターを作っています。日々の出来事の中で「今はこの言葉があてはまりそうやなあ」など結び付けていくことで子ども達に様々な言葉が定着していけたらと取り組んでいます。

3組では最近「心が温まるなあ」という言葉がよく聞かれます。

和太鼓体験

画像1画像2
「総合的な学習の時間」で和太鼓体験を行いました。
和太鼓は,どんな動物の皮でできているのか。いつ頃から太鼓があるのかなど,クイズ形式で和太鼓についての知識を学びました。
その後,講師の先生と一緒に太鼓をたたきました。大きな音に驚いたり,上手にたたけるように先生の方をしっかりと見たりと一生懸命に取り組みました。

3組:生活単元学習「花は咲く」

画像1
画像2
3組生活単元学習では「花は咲く」という学習に取り組んでいます。

10年前の東日本大震災ではたくさんの方が地震や津波の被害にあわれました。突然の災害に,行き場のない悲しみ,苦しみ,怒り,絶望が生まれました。その中で人々は何かできないかとそれぞれの立場で模索しました。そんな中で生まれた歌が「花は咲く」です。花には笑顔,勇気,励まし,元気,希望,感謝,愛情・・・様々な思いが込められる。
歌を歌いながらそんなことを子ども達と共有しました。
そして,来たる春にむけて,子ども達と思い思いの花を育てることにしました。

春に巣立っていく6年生には希望を。
ドキドキしてやってくる新1年生には勇気を。
悲しいことがあった子には笑顔を。
いつも支えてくれる友達には感謝を。

様々な思いにつながるよう花開かせていけたらよいなと考えています。

おはなしわくわく 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
中間休みに「おはなしわくわく」の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。
夢中で聴き入る子どもたち。大好きな虫も出てくるとあって,「知ってる!!」「見たことある!!」と存分に絵本を楽しみました。

人権の集い(講演会)

4時間目は,講演会を行いました。LGBTQについて,全校で学びました。講師に,NPO法人カラフルブランケッツの大久保暁氏をお招きし,「自分らしく生きるとは〜ひとりひとりが違うから輝く〜」というタイトルでお話を聞きました。
「いろんな子がいていいんだよ。いろんな子がいるから楽しいんだよ。」という言葉が心に残りました。
画像1
画像2

人権の集い(4,5,6年)

4,5,6年の様子です。
画像1
画像2
画像3

人権の集い(1,2,3年)

昨日,人権の集いを行いました。各学年が人権について学習してきたことをまとめ,発表しました。各学年が工夫して発表する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

人権の集い

画像1
画像2
画像3
たくさんの参観ありがとうございました。
「緊張した〜。」と教室に戻ってきた子どもたち。少し凛々しく見えるその姿。これまでの練習や誰かのためにいいものをつくりたいという熱意がそんな素敵な姿に表れたのだと思います。一生懸命に伝えること。ずっとずっと大切に。

食の学習

画像1
画像2
画像3
食の学習がありました。前回は牛乳の役割について。今回は食事のマナーについて学びました。マナー良く食べることで,ますます食事がおいしくなるし,周りの人とも楽しく食事ができることに気付いた様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp