京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up1
昨日:90
総数:654035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

図書館の活用(1年生家庭科編)

画像1
家庭科の授業で調べ学習をした作品を掲示しています。
今年度,1年生の家庭科で「和服についてしらべよう」の単元で,図書館の本やインターネットを使って調べ学習を行ったときのレポートの1部を図書館に掲示しています。
ていねいに描かれたイラストも見ごたえがあり力作ぞろいです。
ぜひ見に来てください。

図書館の活用(3年生理科編)

画像1
3年生の理科で,図書館を利用した授業を行いました
本日,図書館の本を使って「太陽系の惑星しらべ」というテーマで授業がありました。
班ごとに座り,それぞれ興味ある惑星を分担して調べます。
図書館の本とインターネットと両方を調べて,自分なりにまとめて発表します。
どんな発表をしてくれるのか楽しみですね。

人権学活2日目

昨日に続き、今日も5.6時間目に人権学活がありました。
2年生は、国際理解・外国人問題についてです。

5時間目は、主に外国人労働などから人権を考える。
6時間目は、多文化共生社会の実現に向け、身近な学校での掃除時間を主題に考える。
という内容でした。

外国からきたクラスメートの国では、生徒達は掃除をしない文化があった。
本人は、しないという…
あなたはさせますか?
させませんか?

自分の意見の方に、ネームプレートを貼りに行ったり
意見交流したり…

活発に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

朝のあいさつ運動(12/1(水))

画像1
画像2
画像3
【昨日の記事です】
月初めの朝のあいさつ運動が実施されました。
少し肌寒くなってきましたが、生徒会、PTAの皆様のご協力のもと、生徒たちに元気を与えるあいさつ運動が実施できることに感謝です!

人権学習

画像1画像2画像3
「人権学習」
 1948年12月10日,国際連合総会において「世界人権宣言」が採択されました。「世界人権宣言」は基本的人権尊重の原則を定めたものであり,人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。
 日本では,1949年から12月10日を「人権デー」,12月4日〜10日を「人権週間」,12月を「人権月間」と定め,全国的に人権啓発活動を行い,人権尊重思想の普及高揚に努めてきました。
 勧修中学校でも,日頃の教育活動を通じて人権尊重を学んでいますが,特に12月には4時間の計画で人権学習を集中的に行っています。今年度は本日12月1日の5・6限,明日2日の5・6限に人権学活に取り組みます。
 1年生は「ちがいのちがい」「障がい者理解」,2年生は「国際理解・外国人問題(ニューカマー問題を中心に)」,3年生は「誰もが平和に暮らすために〜過去と現在から未来を考える〜」というテーマで4時間の人権学習をすすめます。
 喫緊では「新型コロナウィルス感染症に関わる偏見・差別」「インターネット上での誹謗中傷」など私たちの身近なところに人権問題は依然として存在しています。自身が差別をしないだけでなく,あらゆる差別を見抜き,差別を許さない個や集団・社会を築ける素地を養うための取組です。実りある学びの4時間であってほしいと願います。

人権学活

今日と明日の2日間、勧修中学校では人権学活が行われます。

全学年、5時間目の始めに校長先生の話を聞き、各学年一斉に人権学活のスタートです。
校長先生は「島引き鬼」のお話を使い人権についての話をされました。

2年生では国際理解・外国人問題についての学習です。
いろんな言語に触れたり、
読めない書類をもらって困る、外国人の気持ちになって考えるという内容でした。

個人で考え、班で考え、クラスのみんなで共有する。
1組の仲間も、交流学級に入って一緒に考えていました。

明日の、5.6時間目が第2回人権学習です。
明日もしっかり取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勧修中学校

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp