京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:69
総数:486494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

第3回校内研究会

画像1画像2
9月16日に第3回校内研究会を行いました。
5年生の体育の授業で,とび箱の学習をもとに話し合いました。
大宅では,子どもが主体的で対話的,そして楽しく学習できるように授業をつくり,大宅の子ども達の力を育てようとしています。
授業の中で,子ども達が見通しをもちながら主体的に活動している姿が印象的でした。

生活科 リースの飾りつけ

画像1画像2画像3
あさがおのつるで作ったリースに飾りつけをしました。
モール,ビーズ,折り紙,リボンなどを重ねたり通したりして,工夫しながら飾りつけを進めました。
交流の時間には,「〇〇をがんばりました。」と発表することができていましたね。

体育発表会に向けて

画像1画像2
体育発表会に向けて練習を頑張っています。80メートル走は最後まで一生懸命に走りました。ダンスは動きを合わせてかっこよく踊り,台風の目ではクラスごとに心を合わせて頑張りました。練習も残りわずかですが,当日では練習の成果を発揮できるように,3年生みんなで頑張っていきます!

光のハーモニー

画像1画像2画像3
図画工作科の学習では,ペットボトルに色をつけたり,形に沿って切ったり,穴を開けたりする活動をしました。それぞれが工夫を凝らしたペットボトルにLEDライトを入れると,様々な色や模様が浮かび上がってきてとても綺麗でした。お家に持って帰って,真っ暗な場所で照らしたときの光り方が楽しみです。

1年生 50m走

画像1
画像2
 今日は1年生は50m走をしました。ゴールを目指して一生懸命走りました。体育発表会も力いっぱい最後まで走ってほしいと思います。頑張れ1年生!

学活「ゲーム障害について知ろう。」

画像1画像2
ゲーム障害について学びました。ゲームは正しく使えば楽しいものですが,使いすぎてしまうと子どもたちの脳への影響は大きなものです。子どもたちは,ゲーム障害について学んだあと,自分でめあてを決めました。これからもめあてを忘れず,正しく・楽しくゲームを使うことができるといいですね。

1年 電子書籍

画像1画像2
「Yomokka」アプリを導入し,
電子書籍の読書に挑戦しました。

1年図工 ごちそうパーティー

画像1画像2
ねんどで,たくさんのごちそうをつくりました。

国語「山小屋で三日間すごすなら」

画像1画像2
国語の学習で,「山小屋で三日間すごすなら」の学習を進めています。タブレットを使って,自分の考えをまとめました。この後はグループの中で持っていきたいものを5つに絞っていきます。グループごとにどんな考えが出るのかが楽しみです。

外国語活動「ALPHABET」

画像1画像2
ALTの先生とアルファベットの読み方について学習しました。
子どもたちはALTの先生が言うアルファベットをしっかりと聞き,ポインティングゲームや点つなぎをして楽しみながら活動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp